次世代ネットワーク「5G」について何かと話題ですがいつからサービス開始なのか、5Gになるとどうなるかわかりませんよね。
- 5Gとはなにか
- 5Gはいつからサービス開始か
- 5Gになるとどうなるか
今回は5Gについて簡単にまとめます。
Contents
5Gとは?
5Gは「第5世代移動通信システム」の略称です。
移動通信システムは携帯電話などの通信に使われるシステムで、5Gは第5世代となります。
- 1Gは音声通話
- 2Gは音声通話とメール
- 3Gは音声通話とメールとインターネット
- 4Gは高速化
- 5Gはさらに高速化・低遅延・多重接続
今までの携帯電話の歴史を振り返るとわかりやすいですね。
5Gはいつから?提供エリアは?
海外では2019年4月頃から5Gが始まっていますが、日本はまだですね。
ではいつからサービス開始されるか。
予定では2020年春頃と言われています。
各キャリアの詳しくサービス開始はこちら。
- NTTドコモ:2020年春サービス開始
- KDDI:2020年3月サービス開始
- SoftBank:2020年3月頃サービス開始
- 楽天モバイル:2020年6月頃サービス開始
ドコモが少し早くサービス開始する可能性があるようで、その場合ドコモの5Gは2月頃からもありえるそうです。
2020年の東京オリンピックまでに体制を整えて、5Gで東京オリンピックを楽しめるようにしたいという考えがあるようです。
サービス開始当初は提供エリアは首都圏内のみ?
ただ、日本全国で5Gが2020年貼る頃にサービス開始というわけではありません。
まずは首都圏内からのサービス開始になり、徐々に使えるエリアが拡大されるため日本全国で使えるのはもう少し先になりそうです。
ドコモでは本格的にサービス開始するまで以下の場所で5Gを体験することができます。
ドコモショップ | 一部のドコモショップ店舗 |
ドコモ5Gオープンラボ | ドコモ5Gオープンラボ |
スタジアム・球場 | 札幌ドーム、東京スタジアム、横浜国際総合競技場 小笠山総合運動公園エコパスタジアム、豊田スタジアム、東大阪市花園ラグビー場 阪神甲子園球場、神戸市御崎公園球技場、大分スポーツ公園総合競技場 MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島、福岡 ヤフオク!ドーム |
駅 | 札幌駅、仙台駅、金沢駅、大阪駅、京都駅、高松駅 |
空港 | 東京国際空港、成田国際空港、関西国際空港 |
詳しくはこちら。

ドコモのホームページでは
「2020年6月末までに、全国47都道府県へ5G(無線)基地局を展開し5Gエリア化します。」
とのことなので、2020年夏頃までには日本全国で使えそうですね。
ただ、エリアが拡大しても5G対応スマホを利用していないと5Gを使えませんので、5Gが普及するにはもう少しかかりそうですね。
5Gになるとどうなるか?5Gの魅力について
5Gの魅力は先述したとおりですがこちらです。
- 最高10Gbpsの「超高速」
- 1ミリ秒程度の「超低遅延」
- 1平方kmあたり100万台の「多数同時接続」
現在の4Gでも十分早く感じますが、さらに速くなりストレスフリーになること間違いなしです。
5Gになることでどんなメリットをもたらすか紹介していきます。
自動運転・ドローンが進化する
5Gの超低遅延によって、車の自動運転・ドローンの進化がより現実的になります。
例えば数台先を走る自動車が急ブレーキをしても、ブレーキを情報が遅延なく伝わることでブレーキを自動でかけて玉突き事故を防止することができます。
また、登山者の遭難時にドローンが4Kカメラを搭載し、その映像を救助員にリアルタイムで送信することで現場の確認と登山者の状況を把握でき、正確な判断をとれるようになります。
5Gによって人命救助にもつながりますね。
働き方改革が加速する
今でもSkypeやハングアウトなどの通信会議は行われています。
それが5Gになることで
- タイムラグがなくなる
- 大容量データもやり取りできる
- 通信会議の利便性が高まることで対面会議が減る
こういったメリットが生まれます。
会議のタイムラグがなくなることでストレスフリーになります。
大容量データが送受信できることで、家に居ながらでも仕事できるようになるだけでなく、地方に居ながら都心で働くことすら可能です。
5Gでの通信会議の利便性が高まると、対面会議を行うための予定調整や移動時間が大幅に削減できます。
5Gによって働き方改革が加速し、その余暇を自分のため・家族のために使えるので人々の生活の水準があがることにもつながりますね。
遠隔での医療行為も可能に
優れた医療を受けようとすると、どうしても設備が整った場所や優れた医師がいることが必要です。
5Gの高速かつ大容量、低遅延な通信により、遠隔手術のような医療行為も可能になります。
たとえば、手術室に患者と手術ロボットだけが入り、医師が映像を見ながらロボットを遠隔操作して執刀することが可能になります。
被災地や戦場にいる病人とけが人に遠方から医療行為ができるので、医療格差をなくすことができます。
多数同時接続はIoT時代が進化する
現在はスマホやパソコンをWiFiに接続することが一般的ですよね。
5Gになると1平方kmあたり100万台の「多数同時接続」ができることで、家中の家電がモバイル通信に接続することが可能になります。
IoT(モノのインターネット)デバイスがさらに加速し、家電や家の鍵などをスマホ一つで操作できる時代がすぐにくるかもしれません。
5Gは通信制限がなくなる見込み
5Gの魅力はおさらいするとこちらです。
- 最高10Gbpsの「超高速」
- 1ミリ秒程度の「超低遅延」
- 1平方kmあたり100万台の「多数同時接続」
最高10Gbpsの「超高速」通信ができるようになると、今私達が契約しているスマホの通信制限にすぐにかかりそうですよね。
ですが、5Gでは通信制限がなくなることが見込まています。
そうなってくると5Gがあれば固定回線は不要!という時代が来るかもしれません。
もちろん、今現在は5Gのプランや料金がまだわからないためどうなるかを慎重に見極める必要がありますね。
早く無制限で使いたいという人は、今はひとまず無制限WiFiを使っておくほうが無難です。
【携帯屋が選ぶ】無制限WiFiのおすすめ8選、まとめました。
5Gの魅力・まとめ
5Gをまとめるとこんな感じ。
- 次世代の移動通信システム
- 2020年春頃からサービス開始
- 超高速・低遅延・同時多接続
5Gが普及すると、今までの生活が一新されてもっと便利になりそうですね。
アーティストのライブとかも自宅でライブビューイングとかできるようになるかもしれません。
早く5Gの世界を体感してみたいものですね!