スマホ業界

【携帯2台持ち】スマホを仕事とプライベートで使い分ける最適解はこれ!

2021年9月18日

携帯2台を仕事とプライベートで使い分ける

ぐらと

アニメ・漫画・サブスクが大好き!
いろんなサブスク、アニメ、漫画のレビューや紹介をしています。
面白かった・役にたったと思ったら、フォローやコメントお願いします!
問題あれば、ご一報いただければ幸いです。迅速に対応させていただきます。

※ページの情報は、公開時点のものになります。最新ではない可能性がありますので、ご注意ください

「仕事用とプライベート用を分けたい!」

「できるだけ安く使い分けたい!」

 

今やいろんな連絡が携帯に来て煩わしいですよね。

僕も会社の連絡が常に鳴り響いてました。全く自分に関係ない連絡で鳴るとうっとうしいですよね。

このページを見てもらえれば、スマホを仕事とプライベートで分ける最適解がわかります。

 

ぐらと
仕事とプライベートを分けたい人は要チェックです!

 

 

最安で仕事とプライベートの携帯を使い分けるには?

携帯2台を仕事とプライベートで使い分けるには

 

まず使い分けるために必要なものはこちら。

  • 2台のスマホ
  • 2つの通信可能SIM

 

必要なものの半分はすでに揃ってますよね、1台のスマホと1つのSIMは持っているはず。

ということは、あともうひとつのスマホとSIMがあればオッケーです。

 

最近のスマホにはeSIMというのものもあり、スマホの中に書き換え可能なSIMカードが内蔵されているものもあります。

eSIMを使えば1台のスマホで2つの電話番号を使うことも可能なんですが、1台のスマホに通知・連絡などが集中するのは変わらないので今回は紹介しません。

 

ということで、今回は2台のスマホと2つのSIMで使い分ける方法の紹介です。

 

もう1台のスマホの選び方【仕事とプライベートで使い分ける】

携帯2台を仕事とプライベートで使い分けるスマホの選び方

 

今あなたが使っているスマホは、iPhoneかAndroidのどちらかだと思いますが、もう1台のスマホはどう選ぶかがポイントです。

スマホの選び方はこちら。

  • iPhoneかAndroidどちらにするか
  • もう1台をどっちの用途で使うか
  • SIMフリーを選ぶ

 

もう1台のスマホのOSをiPhoneかAndroidどちらにするか、仕事用なのかプライベート用なのかをあなたの中で考えてみてください。

 

参考までに、選び方を紹介していきます。

 

iPhoneかAndroidどちらにするか【仕事とプライベートで使い分ける】

選び方としては同じOSにする・異なるOSにするのどちらかですよね。個人的には、異なるOSにするのをおすすめします。

というのも、それぞれのOSでできることが違うからですね。

 

iPhoneの方が便利なこともあるし、逆もまた然り。

iPhoneユーザーはAndroid、AndroidユーザーはiPhoneをおすすめしておきます。

 

もちろん、同じOSのほうが使い慣れているでしょうし、データの同期もしやすいです。

新しいことにチャレンジしたい・興味がある人は異なるOSを選んで、めんどくさい・同じ方が楽な人は同じOSでオッケーですよ!

 

もう1台のスマホをどっちの用途で使うか【仕事とプライベートで使い分ける】

iPhoneかAndroid、どちらにするか選んだら、次はサブ携帯を仕事かプライベート、どちらに使うか選びましょう。

個人的には、プライベート用にした方がめんどくさくなさそうです。

 

仕事用として使うなら、得意先や上司など「番号の変更を伝えるのがめんどくさい」です。

プライベート用なら、友達や家族など気軽に伝えられる人ばかりなので気が楽ですよね。(そもそもLINEがありますしね。)

 

なので、個人的には新しいサブ携帯をプライベート用にする方が楽かなと思います。

 

SIMフリーを選ぶ【仕事とプライベートで使い分ける】

買うOSが決まり、用途も決まりました。

あとはどの機種を買うか決めるだけなんですが、買うときに注意してほしいことがありす。

 

それはSIMフリー端末を絶対に買うこと!

SIMフリー端末でないと決まった通信会社の契約しかできず、最安で使い分けができなくなるからです。

 

どうやってSIMフリー端末かを見分けるかというと、ほとんどの場合明記されています。

一応amazonでの人気SIMフリースマホのランキングを載せておきます。

>>AmazonのSIMフリースマホランキング

 

「どの機種を選べばいいかわからない…」

そんな人のためにおすすめ機種のリンクだけ貼っておきます。

 

iPhoneなら指紋認証付きでハイコスパなiPhone8。

それか少し値段が上がるけどiPhone11並みの性能で指紋認証があるiPhone SE2

 

Androidなら世界的メーカーのシャオミ、コスパと性能が両取りできます。

 

amazonで買うのが不安、ちゃんとしたスマホが来るかわからないと思う人は「にこスマ」というiPhone販売サイトがおすすめです。

にこスマは伊藤忠商事グループという1949年に設立された大手の株式会社が運営しています。

 

「中古スマホでもまぁまぁ綺麗…」ではなく「中古スマホなのにこんなに綺麗!」と思ってもらえるように、点検や整備をしています。

そして、購入後でも30日間は無料で返品できるのも万が一でも安心です。

 

中古スマホが怖いという人は、にこスマを一度覗いてみてください。

ちゃんとしたケアをしてくれるので、amazonより安心して買ってもらえますよ。

 

選ぶべき最安格安SIM【仕事とプライベートで使い分ける】

携帯2台を仕事とプライベートで使い分ける格安SIMの選び方

 

ここまででスマホの選び方はなんとなくわかってもらえたと思いますが、次はスマホに入れる格安SIMをどこにするかです。

ぐらと
ここが今回の大きなポイントです!

 

どの格安SIMを契約するかで、毎月の利用料金が大きく変わってきます!

といっても、今回は1つしか紹介しませんので悩まなくても大丈夫ですよ。

 

なぜ1つしか紹介しないのかというと、どう考えてもこの格安SIMが最強だからです。

ではさっそく紹介していきます。

 

選ぶべき格安SIMは楽天モバイル【仕事とプライベートで使い分ける】

最安で2台目の携帯を使える格安SIMは、楽天モバイルです。

 

楽天モバイルの特徴はこちら。

  • 事務手数料0円
  • 解約手数料0円
  • MNP転出料0円
  • 1GBなら0円(通信量で変わる)
  • 通話アプリの使用で通話し放題

 

楽天モバイルは契約するにも解約するにも手数料が0円なので、いつでもやめられるし気軽に契約しやすいんです。

そして通信量が1GB未満なら月額料金0円となります。たくさん使う人でも3,278円て無制限で利用できます。

1GB未満0円
〜3GB未満1,078円
〜20GB未満2,178円
20GB以上〜3,278円

 

さらに通話アプリを使えば固定電話や携帯に電話しても通話し放題、0円なんです。

まとめると始める・辞めるのも0円、通話料も0円、ネットも基本0円、たくさん使っても3,278円。

 

最強すぎませんか、楽天モバイル!

仕事とプライベートでスマホを使い分けるたい人には、ぜひ使ってほしい格安SIMです。

 

 

 

楽天モバイルの評判や口コミ【仕事とプライベートで使い分ける】

Twitterで口コミや評判を探してまとめました。

 

楽天モバイルの悪い評判や口コミ。

https://twitter.com/getbackhappy/status/1438847825240940545?s=21

 

楽天モバイルのいい評判や口コミ。

https://twitter.com/s0418_/status/1437424456385761282?s=21

https://twitter.com/webkatuu/status/1436650641657458689?s=21

https://twitter.com/iphonefoldpm/status/1436620406765473796?s=21

 

まとめるとこんな感じ。

  • エリアによっては繋がりが甘い
  • 速度が遅い時もある
  • 料金プランは最強
  • 普通に使えるエリアも多々ある

 

Twitterで評判を漁りましたが、本当に人による!といった印象ですね。

あなたの生活圏で使えるかどうかは使ってみないとわかりません。

 

始めるのに一切お金がいらないので、使ってみて許容範囲なのかどうかを決めるのがいいですね。

「使えないかもしれない…」と悩むより手数料0円、使えなくても0円なのでデメリットがありません。まずは試してみるのが大事ですよ!

ぐらと
使えなくてもあなたに損はありませんからね!

 

一応楽天モバイルのエリアマップのリンクを貼っておきますね。

>>楽天モバイルのエリアを確認する

 

また、楽天モバイルが0円で使える最強格安SIMなのは間違いありませんが、使えない場合はUQモバイルかワイモバイルをおすすめします

 

この2つは格安SIMの中でも安定性・速度に定評がある王道格安SIMです。

「使えないと意味がないし多少料金がかかっても安定してるほうがいい!」そんな人にはかなりおすすめです。

 

こちらで紹介しています。

>>【ワイモバイルとUQモバイル】比較でわかるあなたに合う格安SIM

 

携帯2台で仕事とプライベートを使い分ける最適解まとめ

まとめ

 

今回は最安で仕事とプライベートを使い分ける方法をまとめました。

 

コストをかけたくない人は、まずは今のスマホに楽天モバイルのSIMを入れて使えるかどうか試してみましょう。

入れてみてちゃんと使えたら、SIMフリースマホを買って仕事とプライベートで使い分けてみるのが一番失敗がないやり方です。

 

もちろん今のスマホがSIMフリーになってないとダメですよ。とにかく、楽天モバイルを使いはじめるのにコストはほぼかかりません。

仕事とプライベートの連絡が、今のスマホにまとまってウザイ・うっとうしいと思っている人はまずは試してみましょう!

 

ほとんどコストかけずに、その煩わしさがなくなるかもしれませんよ。

 

 

 

  • この記事を書いた人

ぐらと

アニメ・漫画・サブスクが大好き!
いろんなサブスク、アニメ、漫画のレビューや紹介をしています。
面白かった・役にたったと思ったら、フォローやコメントお願いします!
問題あれば、ご一報いただければ幸いです。迅速に対応させていただきます。

※ページの情報は、公開時点のものになります。最新ではない可能性がありますので、ご注意ください

-スマホ業界