
キャッシュレスと現金、どっちで払う方がお得なんだろう?
そんな疑問にお答えします。
結論、キャッシュレス決済の方がお得です。というのも現金にはないメリットがあるから。しかし、お得でもキャッシュレスを使わない人はいますよね。
恐らくこんな理由ではないでしょうか。
- 現金じゃないと不安
- めんどくさそう
- よくわからない
初めて使うサービスは不安ですよね。でも使ったほうが絶対お得なので、試して見る価値はありますよ。
この記事ではキャッシュレス派と現金派、比較してどっちがお得かまとめていきます。
Contents
キャッシュレスのメリットとデメリット
この記事ではキャッシュレスのメリットとデメリットをまとめます。現金のメリット・デメリットはご存知でしょうし今回は割愛します。
僕はほとんどキャッシュレスしか使いません。現金しか使えないところ以外はキャッシュレスです。使い始めたら楽だしお得だしメリットだらけ。
今回は僕がよく使うPayPayを例にしてまとめていきます。
キャッシュレスのメリット
キャッシュレスのメリットはこちら。
- 会計がスピーディー
- 還元があってお得
- チャージ式で使い過ぎない
- お金の管理がしやすい
お金を節約したり、管理したりするにはキャッシュレスがおすすめですよ。
会計がスピーディー
キャッシュレスはスマホでバーコードを表示するだけで支払いができます。財布出さずに支払いができて、おつりもしまう手間もいらないわけです。
小銭を使い切れないもやもや感がなくなります(笑)
還元があってお得
僕はよくPayPayを使います。PayPayは条件を満たせば最大2.0%以上の還元があります。
毎回の買い物が2.0%分還元されるのって大きいですよね。
毎月の買い物が10万円だとしたら、2,000円分還元されます。大きいですよね、ちょっと豪華なランチを2回ぐらい行けますよ。
PayPayは加盟店も多く、モバイルTポイントも使えます。使い勝手がいいので初めてのキャッシュレスにおすすめですよ。
チャージ式で使い過ぎない
僕がよく使うPayPayはチャージ式です。事前にチャージをすることで、そこから支払いができます。
クレジットカードとは違い、チャージがなければ支払いができないので使い過ぎを防止できます。
お金の管理がしやすい
キャッシュレスのアプリ内で支払いの履歴がすぐに確認ができます。
しかも、チャージした金額と使った金額も一目でわかるので、その月の支出が一発でわかります。こんな感じです。
さすがに買った商品名までは出ませんが、支出の管理だけならこれで充分ですね。
キャッシュレスのデメリット
キャッシュレスのデメリットはこちら。
- 加盟店しか使えない
- スマホが壊れたら使えない
- 操作に慣れる必要がある
- セキュリティに不安がある
便利でお得なキャッシュレスですが、デメリットもあります。
加盟店しか使えない
PayPayなどのキャッシュレスは加盟店しか使えません。
現金はどこでも使えますよね。キャッシュレスは便利なんですが、加盟店でないと支払いができないわけですね。
加盟店じゃないお店では現金で支払うしかありません。
スマホが壊れたら使えない
キャッシュレスはスマホでバーコードを表示させてお店の人に読み取ってもらう必要があります。
スマホが壊れていたらキャッシュレスが使えないわけです。財布を持たずに出かけて、スマホが壊れたら何もできなくなってしまいますね……。
操作に慣れる必要がある
キャッシュレスの支払いは簡単です。でも初めてだと難しいかもしれません。
スマホを頻繁に触る世代は大丈夫でしょうが、ご年配の方にはキャッシュレスの操作が難しいかもしれません。
ですが、僕が働いてるお店ではPayPayの支払い方を説明するとすぐに覚えてらっしゃるので慣れれば簡単ですよ。
セキュリティに不安がある
キャッシュレス不正利用のニュースを耳にしたことはないでしょうか。
誰かに不正利用されてしまうケースはわずかながらありえます。でも、不正利用される可能性って財布を落とす可能性とどっちが高いでしょうかね。
大して変わらない気がします。しかも、PayPayは不正利用された場合全額保証してくれるのでむしろ安心ですよ。
マイナポイントでさらにお得!
2020年9月からマイナポイントが始まります。このマイナポイント、キャッシュレスを使うだけで最大5,000円もらえるんです。
5,000円って大きくないですか?普段の買い物をするだけで5,000円貰えたら嬉しいですよね。
マイナポイントについてかんたんにまとめていきますね。
より詳しくはこちらをどうぞ。

マイナポイントとは?
マイナポイントとは国が実施する消費活性化策のひとつで、マイナンバーカードの普及促進と、ここ数年で盛り上がりを見せているキャッシュレス決済を普及することを目的としています。
ようは国がキャッシュレスおすすめだから、使ってくれたら5,000円あげるよってことですね。
キャッシュレスを使ってる人なら5,000円もらえる嬉しいキャンペーンです。これを機会にキャッシュレスを始める人も増えますね。
僕もマイナポイントの発表があってからマイナンバーカードを作ろうと準備をしてます(笑)
マイナポイントの使い道は?
マイナポイントが付与された後は通常のショッピングの決済に利用することができます。
ただし、マイナポイントはマイナポイント申込みページで選択したキャッシュレス決済事業者を通じて還元されるため、あらかじめ指定したキャッシュレス決済以外でマイナポイントは利用できません。
マイナポイントを申請するときにどのキャッシュレス決済を使うか選ぶ必要があります。
選んだキャッシュレス決済から還元があるようです。例えばPayPayだとそのまま使える5,000円チャージになるのではないかと。
詳しくはまだ発表されていません。
マイナポイントの最大5,000円還元のからくりは?
チャージや支払いによって25%、上限5,000円分のマイナポイントが支給されます。つまり、キャッシュレス決済で20,000円使えば5,000円還元されるわけです。
初めてのキャッシュレスで20,000円使うのはハードルが高い気がしますが……


でも、ご安心ください!
2020年9月から2021年3月末までの間に20,000円をチャージや支払いすれば大丈夫です。
半年あればコンビニでご飯食べるだけで20,000円くらいいきますよ。なので、もれなく5,000円もらえるくらいの感覚で大丈夫そうです。
キャッシュレス派か現金派のどっちがお得かまとめ
結論、キャッシュレスが絶対お得。マイナポイント制度が始まることから、今後もキャッシュレスのお得さは加速しそうです。
こういうキャンペーンで始めやすいタイミングを逃すと本当に損をしますので、ぜひ始めてみてください。
ケータイショップでもキャッシュレスの使い方をかんたんに案内してたりするので、不安な人は聞いてみるといいかもしれません。
僕のおすすめはPayPayです。
- 還元キャンペーンが多い
- お金の管理がしやすい
- セキュリティが強い
キャッシュレスの中でも使いやすくて安心できるので。初めてのキャッシュレスなら使いやすいと思うのでぜひ使ってみてくださいね!