
そんなお悩み解決します。
最近では小さい子どもに英語の学ばせる家庭が増えてます。
そこで使われているのが子ども用英語教材です。
CD・DVD・本・アプリなど教材は様々。
子供の興味を引く商品が沢山発売しているため、いざ選ぼうと思っても迷ってしまいますよね。
この記事では子どものための英語を学べる英語教材のおすすめを紹介します。
お子さんにぴったりな商品がありますので、ぜひ見ていってください。
子どものための英語は早いほうがいい?
できれば6歳までがベストです。
2020年から小学校でも英語が必修となり、悩んでいるお父さん・お母さんも多いのではないでしょうか。
実は子どもに英語を勉強してもらうなら早いタイミングのほうがいいんです。
というのも言語の学習には臨界期(学習に適した時期)があります。
これを過ぎると英語の学習が難しくなります。
幼児期頃には英語に触れて、英語を聞き慣らして「英語耳」を育てることが大切!
小さい子には英語の意味まではまだわかりませんが、幼児期から英語に触れることで後々の英語の勉強が効率化します。
そのため、子どもが小さい時から英語に触れさせて、子どもの可能性を広げてあげましょう!
怖いのは英語ができなくて他の子にいじめられるとかですからね。
しっかり今のうちに対策しておきましょう!
子ども用英語教材の選び方
一番大事なのは子どもに合った教材を選ぶこと。
例えば年齢や目的で教材を絞れます。
いろんな勉強があるので、おすすめの勉強方法を紹介していきます。
英語耳を育てるにはCDがおすすめ【リスニング力アップ】
英語耳を育てるならCDがおすすめです。
0〜2歳ごろがおすすめ。
普段から教材のCDを流すだけで日本人には聞き慣れない発音に慣れるようになります。
CDを流すだけなので親御さんにも負担になりにくく気軽に始めやすいのもポイント。
小さい頃から英語に聞き慣れておくと英語耳を育てるのに役立つのでまずはCDから始めてみるのがおすすめです。
amazonの子ども用英語教材のCDはこちら。
英単語の学習にはDVD【英語をしっかり覚えられる】
英単語の学習にはDVDがおすすめ。
英語と映像で言葉の意味がしっかり勉強できます。
2〜4歳ごろがおすすめ。
またキャラクターものが多いのではお子さんも興味を持ちやすく、楽しみながら勉強できます。
DVDで学習ができるのはおよそ2歳ごろから。
CDで勉強していたお子さんは、DVDにステップアップするのがいい勉強のやり方です。
学習した英語をしっかり覚えるなら本やカード【英語を文字に】
文字で英語に触れる本やカードタイプは、書き方や単語の文字を学習させたい場合に最適。
耳と目で学んだ英語を文字にして覚えることができます。
3~4歳くらいになったら始めるのがおすすめです。
絵本タイプもあり物語やイラストで飽きることなく勉強もできます。
絵本にCDがついていて音声と一緒に楽しめるタイプもあります。
子どもが音声に合わせて絵本をめくってたらちょっと感動しますね!
ちゃんと意味をわかってるんだ!ってなりますよね。
飽きずに続けるならおもちゃタイプ【楽しいから飽きない】
親御さんで「ちゃんと続けてくれるだろうか…」と不安な人はいませんか?
子どもの怖いところですよね、急に飽きるんですよ。
そんな場合はおもちゃタイプの教材がおすすめ。
なんと言っても飽きにくい。
パズルやミニゲーム、音が出るタッチペンなど子どもが夢中になるものばかりなので、他の教材よりも続けやすいです。
「うちの子は飽きやすいしなぁ」と不安ならおもちゃタイプにしておけば比較的安心です。
英語学習を続けやすくなるコツは?
一番大事なのは子どもに楽しんで勉強してもらうこと。
そのためにはお子さんが親しみやすいテーマにしましょう。
例えばディズニーや食べ物、動物など普段から見るもの聞くものがおすすめです。
特にキャラクターものは興味を持ちやすいのでお子さんにはおすすめ。
親子で一緒に勉強できれば最高です
子どもが飽きずに勉強するには、親御さんも一緒に勉強したほうが効果的。
CD・DVDを流しぱなしよりは、親御さんと一緒に見たり読み聞かせをしてあげたほうが子どもは飽きずに取り組めます。
- 「これは英語で何と言うかな?」
- 「英語であいさつしてみよう!」
こんなふうに学んだことを振り返るって勉強になります。
教材の中で「親子で会話してみましょう」など指示があるものだと、ママやパパも分かりやすいですね。
一日の勉強時間は短くてオッケー
小さい頃から勉強はした方が絶対いいです。
ただ、一日の勉強時間は15分〜30分でオッケー。
子どもが英語を楽しんで勉強できるように無理強いは禁物です。
習慣づけて少しずつ勉強できるのがベストです。
子どものための英語教材のおすすめ
子ども用の英語教材の選び方や続けるコツをまとめてきましたが、いよいよおすすめ教材の紹介です。
いろんなメーカーから「こんなのあるんだ!」と思える楽しい教材も多いのでぜひ参考しにしてください。
ちなみにamazonの子ども用の英語教材のランキングはこちら。
さわこの一日
2歳児の1日を英語で聞き流すCD教材。
日常の生活の中でよくあるシーンばかりなので、初めての教材におすすめ。
対象年齢は0〜6歳。
感性を磨くための工夫もされていますし、イラストで見やすいテキストブックも付属。
小さいお子さんでも楽しく学習できますよ。
7+バイリンガル
対象年齢が0〜12歳までと幅広く対応できるCDとテキスト集。
CD14枚という大ボリューム。
100万人の子どもたちをバイリンガルにしてきた実績のもと作られた教材なので、信頼性が高いです。
購入後60〜90以内であれば全額返金も受付しているので、「合わなかった、効果がなかった」などあれば返金も可能。
全額返金は自信があるからできることなので、試して見る価値は大いにありますよ。
「これでダメならもうダメかも」と言われるほどの教材です。
\0〜12歳まで使えてコスパよし!/
ちなみにamazonで同じ七田式の教材まとめがあったので載せておきます。
こちらの方がお値段はお求めやすい価格ですが、内容は7+バイリンガルの方が濃いですね。
Goomies English for Kids DVD 幼児英語DVD
https://youtu.be/Yo75E5VY_5g
0〜8歳まで対象のDVD。
amazonや楽天の売上ランキングに入るぐらい売れている英語教材。
キャラクターや女の子の日常を英語で体験。
日常とDVDの映像が紐づくので自然と覚えやすい。
今回紹介する教材の中でもかなり安い方で、4,000円以下で買えるのでコスパよし。
30本のエピーソードがあるので、この教材だけでもかなり英語が身につくかも。
\コスパ抜群な楽しいDVD/
Rakuten ABCmouse
楽天が運営しているオンライン教材。
大手が運営しているだけあって安心感があります。
3〜8歳のお子さん向けでゲーム、デジタルえほん、音楽、パズルなど子どもが夢中になれるコンテンツがたくさんあります。
1ヶ月無料体験のキャンペーンもやっているので、今のうちに申し込んでおいた方が損しないですよ。
スマホやタブレットがあればすぐに始められます。
このリンクから申し込むと1ヶ月無料キャンペーンが受けられますので、ぜひお試しください。
\1ヶ月無料で試してみる/
はじめてのえいかいわえほん
気になる部分をタッチすると音声が聞けるおもちゃタイプの教材。
絵本をめくりながらタッチペンを使って勉強できます。
可愛くてカラフルなイラストの中に、沢山の英語が混じっています。
日常でよく使う単語や歌とゲームも組み込んであるので、楽しく遊びながら英語に触れることができますよ。
子ども用のための英語教材のまとめ。
今回は子どものための英語教材のおすすめとその選び方を紹介しました。
英語教材も山ほどあるのでその中から絞った5選でした。
正直お子さんにやってもらわないと合う合わないはわかりません。
なので、無料体験や返金制度のあるものから始めると損するリスクがなくていいですよ。
0〜6歳が一番言葉を覚えるのにはいい時期と言いますから、できるだけ早めに用意した方がよさそうですね。
もちろん、7歳以上のお子さんでもまだまだ間に合いますので、ぜひお試しください。