そんなお悩みにお答えします。
結論、こどもにスマホを持たせるのは小学6年生〜高校1年生がとても多い。
特に入学お祝いにプレゼントのケースが多いです。
早い子だと小学生の低学年で持っている子もいます。
お子さんがスマホを持ちたい理由で多いのはこちら。
- ラインがしたい
- YouTubeが見たい
- ゲームがしたい
- 友だちに差をつけられたくない
やっぱり有名アプリで遊びたいというのが多いですね。
あと、友だちがスマホを持っているのに自分は持ってないのは嫌!って話も伺いますね。
ただ、お子さんはスマホを持ちたくても親御さんは不安に思っている人もいるはず。
「こどもにスマホに持たせるのはちょっと不安…」
今回はそんなあなたに不安を解消する方法をまとめていきます。
さっそく見ていきましょう。
Contents
こどもにスマホを持たせるのは何歳から?
タイミングとしては入学お祝いのプレゼントでスマホを買ってあげるケースが多いです。
- 小学6年生
- 中学1年生
- 中学3年生
- 高校1年生
この年代が特にスマホを買う人がすごく多い。
進学すると行動範囲が広がりますから、連絡手段が取れるようにスマホを持たせてあげるケースが多いですね。
ただ、スマホを持たせると不安なこともありますよね。
その対策なども紹介していきます。
安全にこどもにスマホを持たせるには?
親御さんが使っているように普通のスマホを持たせるとちょっと危ないです。
検索すればなんでも出てくるし、課金もできます。
「急に値段が高くなったんだけど!」と怒る親御さんが意外とショップに来られます。
大抵、こどもが課金して高くなってたりするんですよね(笑)
親御さんが安心してスマホを持たせるにはこどものスマホに制限が必要なわけです。
方法は2つあります。
- フィルタリングを使う
- あんしんスマホを使う
ではみていきましょう。
フィルタリングを使う
スマホにはフィルタリングというサービスがあります。
フィルタリングとは簡単に言うと、危ないサイト・アプリを使えなくする機能です。
フィルタリングでこどもにとって有害なものを防ぐわけです。
ただフィルタリングには注意が必要。
- 強弱がある
- 機種によって変わる
フィルタリングにもいろいろと種類があって、設定の仕方や強弱があります。
かんたんに説明していきますね。
フィルタリングには強弱がある
強いフィルタリングをすると使いたいアプリが使えないなんてことにもなります。
例えばYouTube。
年齢の項目を見ると17+となってます。
17歳以上でないと使えないわけです。
こどもがYouTubeを見たいと思った時に、フィルタリングで設定した年齢以上のアプリはダウンロードできません。
有害サイトを防ぐ=YouTubeが見れないとなるわけです。
ただ、フィルタリングには強弱があって弱いフィルタリングもあるわけです。
その場合、アダルトサイト・出会い系サイトは防いでアプリは使えます。
フィルタリングはショップで申し込むものになるので、スタッフさんと相談して強弱を決めるのがいいでしょう。
ショップで強弱・機種によっての違いを教えてくれますよ。
ただ機種変更などはショップですると損になるのでオンラインショップがおすすめです。
あんしんスマホを使う
大手キャリアはネームバリューがあり信頼性が高いです。
ただ、月額料金が高かったりあんしんスマホがなかったりします。
そのため、一番安心なのはあんしんスマホを使うことです。
今回おすすめするあんしんスマホはフィルタリングや制限機能が最も優れています。
紹介していきます。
あんしんスマホはトーンモバイル
トーンモバイルがおすすめな理由はこちら。
- あんしん設定がある
- サポートが手厚い
- 料金が安い(1,000円〜)
こどもにスマホを持たせるときに大事なことがトーンモバイルには揃ってます。
あんしん設定があるので、有害なものをこどもに触れさせません。
サポートが手厚いのでトラブルがあってもあんしんです。
料金が安いのではじめてのスマホにぴったりです。
こういうとあれですけど、お子さんが最新スマホを持つのって少し早すぎると思います。
最新スマホを持つだけで料金は高くなりますからね。
はじめてのスマホだからこそ、安いあんしんスマホのトーンモバイルがおすすめですよ。
特に今は事務手数料をTポイントで還元してくれるので家計に負担なく申し込めるので今の時期でないと損ですよ?
\お子さんが使ってもあんしん!/
こどもにスマホを持たせるのは何歳から?まとめ
こどもにスマホを持たせるのにおすすめなのは進学のお祝いのタイミングです。
他のご家族も同じようなタイミングになってくるので、友だちと連絡が取れるようにしてあげましょう。
中学生や高校生だとスマホを持っている子が多くなるので仲間はずれにならないように。
あとはどこの携帯会社で買うかですけど、おすすめは上記で書いたトーンモバイルです。
安いしあんしん設定ができるのでお子さんが使うにはちょうどいいと思います。
めちゃくちゃ高性能なスマホが欲しい!とかだと大手キャリアですね。
その分高くなりますけども……
そこは家計と相談ですね(笑)
はじめてのスマホであまりいいやつを買ってあげるのはよくないと個人的には思うので、トーンモバイルおすすめしておきます!
\お子さんが使ってもあんしん!/
役にたったと思ったらシェアしてもらえると嬉しいです。