
そんなお悩みにお答えします。
デッドバイデイライトも配信で人気があるゲームですよね。人がやってるのもみるとやりたくなるけど、上手くいかない…、すぐに死んでしまう!そんな風に悩んでいる人も多いはず。
今回はデッドバイデイライトの上達方法と上手くなる考え方をお伝えしていきます。

目次
デッドバイデイライトが上手くなる考え方
「Dead by Daylight(デッド バイ デイライト・以下「DbD」)」はカナダのゲームスタジオBehaviour Interactiveが贈る、プレイステーション 4/Nintendo Switch/PC用の非対称対戦型ホラーサバイバルゲームだ。
1人の殺人鬼と4人の生存者に分かれ、生きるか死ぬかの殺人儀式を繰り広げる、まるでホラー映画さながらの緊張感を味わえる作品である。
サバイバーは、発電機を通電させて脱出するわけですね。キラーはそれを邪魔しに来るので、サバイバーは逃げつつ協力して発電する。
そして、一番楽しみのがキラーとのチェイス、それがこのゲームの醐味ですよね。
ただ単に発電機を回すゲームだったら、面白くないですよね…。今回はサバイバー側の上手くなる考え方をまとめていきますよ。
発電機を固めない【デッドバイデイライトが上手くなる考え方】
マップに7つ存在する発電機のうち5つ通電すればゲートが開けるわけですが、発電機を固めないことがかなり重要です。
最後の発電機1つを通電させるときに、他の2つ発電機が近くにあるとキラーの巡回が早くなり後手後手に回ってしまいます。
発電機を散らして発電する意識がかなり重要になってきます。
僕は発電機を回すとき優先する場所があります。
- 小屋の発電機
- 固有の建物の発電機
- マップ中心付近の発電機
- 地下がある建物の発電機
- 強ポジションの発電機
- 丘横の発電機
優先して発電機を回す場所は、こんなところです。
理由としてはキラーとのチェイスをする場所として強いから・逆に弱いから・ダウンした時に地下に行くリスクを減らすためなどです。
チェイスポイントとして強いなら発電機を終わらせて、チェイス用にすることで他の発電機を回しやすくなります。(小屋とか固有の建物)
逆に弱いなら早く終わらせて、そのポジションに行かなくするため。(丘横)地下がある場所でダウンすると救助しづらく、他サバイバーの発電意識が薄れてしまうから。

また、他サバイバーがつけた発電機を覚えておくのも重要です。どこがついたのかわからないと、知らないうちに固めてしまう場合もありますので。
なので僕は、開幕固有の建物の発電機か、小屋の発電機を回しに行きます。(そのせいでよくキラーに見つかりますが…)
発電機についてはこんな感じ。
- 発電機を固めない
- 直す場所を考える
- 通電した場所をざっくり覚える
これができれば、紫帯ならいけると思います。
サバイバーのパーク構成【デッドバイデイライトが上手くなる考え方】
基本的に3つのパークはほとんど固定です。
- 血族
- デッドハード
- 凍りつく背筋(猫)
ここにあとは小さな獲物・与えられた猶予・欺きなど好きなパークを入れています。
考え方としてはこんな感じ。
血族で全員の位置を把握して、凍りつく背筋で不可視キラー対策、デッドハードはチェイスパークという感じ。オーラを見る系、探知系、チェイス系という感じですね。
あくまで僕の好みですが、かなり安定した動きができるパーク構成です。
ちなみに一番良くないパーク構成はこちら。
- 凍りつく背筋
- セルフケア
- 都会の逃走術
- 魂の平穏
チェイスパークもなくオーラ系もなく、ただただキラーから見つかることを避けるパークですね。
こういうパーク構成の人はヤバくなると、マップ端でずっーーとしゃがんでます。他の人がキラーとチェイスしていて、殴られたら始めて動き出します。
デッドバイデイライトは、サバイバー4人で協力して逃げるゲームです。マップ端でビビってたら、全員逃げられません。

あとチェイスしないと上手くならないので、見つかる可能性があってもお願いだから発電機を回してくれ……。
デッドバイデイライトが上達する方法
デッドバイデイライトはなんといってもチェイスゲーム。怖くも楽しい、キラーとのチェイスが一番の醍醐味ですよね!
チェイスを長くできるかどうかで、サバイバー全体の生存確率が大きく変わります。
ではどうすればチェイス時間を長くできるのか、それをまとめていきます。

チェイスのコツ【デッドバイデイライトが上達する方法】
どのキラーと対峙しているか、それが大事になってきますがキラーごとの動きや特性を知っておく必要があります。
僕のゲーム用アカウントの動画で紹介していきます。(もしよかったらフォローしてください!)
例えばハントレス。
ハントレスとチェイスするときは焦って飛び越えない!!https://t.co/Oz2YJtddgE pic.twitter.com/B5ceNenFtO
— ぐらと@apexフォロー100% (@PassApex) May 16, 2021
この動画だと後ろを見ずに斧を避けてますが、それは投げるのがわかってたからですね。ハントレスだとああいう窓枠を乗り越える瞬間、隙だらけになるので100%投げてくると確信してました。
焦って窓枠を超えるのでなく、窓枠から身をそらして投斧を避けるだけでチェイス時間がぐっと伸びますよ。
これもハントレス。
絶体絶命でも2窓で避けきる!!#DBD pic.twitter.com/7SQyQ3Zqra
— ぐらと@apexフォロー100% (@PassApex) June 13, 2021
ハントレスは足が遅いのが特徴ですが、2窓チェイスだと結構不利です。
投斧を当てられるかがキーポイントなんですが、基本的に射線に入らない・構えるときの声を聞いてタイミングを図るなどが大事です。
次は三角様。
ランク0爆誕(自画自賛)!!
からの不死破滅即死!!#DBDhttps://t.co/Oz2YJtddgE pic.twitter.com/XKKGMs7tC1— ぐらと@apexフォロー100% (@PassApex) June 4, 2021
三角様は障害物を貫通する攻撃をしてきますが、体を一瞬壁に隠してすぐに切り返してますよね。
三角様はよく先読みをして障害物を貫通して当ててくるので、それを読んでたわけですね。
また、板前でも恐らく三角様は板を倒すと考えて貫通攻撃をしてきましたが、貫通してくるので板は倒さず避けてから倒しに行ってます。
三角様だと板周辺はあまり強ポジションではないので、あえて倒さず逃げると言った感じですね。こんな風にキラーごとに特性があるので、どんな動きをしてくるか先読み・心理戦をすることが大事です。
先読み・心理戦で勝つために大事なのはキラーをプライしてみること。
キラープレイすることで、キラーならどう動くのか・どうすれば最適かがわかるようになっていきます。
サバイバー・キラー共にプレイすることで、プレイヤースキルが上がります。

板の使い方【デッドバイデイライトが上達する方法】
キラーとチェイスするうえで最重要アイテム、板。これをどう使うかで、チェイス時間が大きく変わります。
例えば遠距離攻撃があるタイプは板を当てるのではなく、先倒しする必要があります。
- ハントレス
- 三角様
- デモゴルゴン
- ドクター
- デススリンガー
板を当てようと欲張ると遠距離を当てられたり、電撃で板を倒せず攻撃されたりとよくないチェイスになります。
動きを制限するつもりで、板を使うのが大事になってきます。
次に直接攻撃系のキラーは板を倒すか倒さないかの心理戦が重要です。
板グルしているときに次の周回は間に合わないというときの板前で止まり板を倒す!と見せかけて行動を変えます。
- 倒すと見せかけてまた周回する
- 周回すると見せかけて板を倒す
「板を倒さなきゃ!」と考えて素直に板を倒すと板を割られ、板が減るので時間が経てば立つほどサバイバー不利になります。
1つの板でできるだけチェイスを長引かせること、これが大事になります。
ただ欲張り過ぎるとすぐにダウンしちゃうので、チェイス中に相手の性格を読むことも大事になりますけどね。
キラーの性格を読む【デッドバイデイライトが上達する方法】
チェイス中にキラーの性格を読むことも大事になってきます。
- フェイントをかけるタイプか
- 素直に追ってくるタイプか
- 板を怖がらないタイプか
- キャンプするタイプか
- トンネルするタイプか
などなどキラーもプレイヤーですから、いろんなタイプの人がいます。相手の性格を読んで、心理戦に勝つことがチェイス強者への道です。
逆にキラーもこっちの性格を読んで先読みをしてくるので、自分の中で「こうするべき!」と思ってもあえてその行動を外す時もあります。

100%読み合いに勝つことはできませんが、何度もゲームをすることで勝率を上げることはできます。
どんな上手い人でも100%の勝利はありません…!
デッドバイデイライトが上達する方法・上手くなる考え方まとめ
今回はデッドバイデイライトの上達する方法と上手くなる考え方をまとめました。
やはり何度も何度もゲームをして、経験値を積み重ねてプレイすることが大事です。ただ何も考えずにするのではなく、どうすれば最善かを考える必要があります。
- 発電機を固めない
- キラーの特性を考える
- 先読み・心理戦を鍛える
- 板をどう使うかを考える
意識してプレイすることでプレイヤースキルが自然と絶対に上がります。

こちらで、ゲームを快適にプレイできるグッズを紹介しています。少しでも上手くなりたい人はぜひご覧ください!