
そんな疑問を解決します。
紙の本は質感やめくる手触りなどが素敵な媒体ですよね。
でも電子書籍がどんとん流行ってきてますよね。少しずつ世の中は本→電子書籍に移行しています。
電子書籍も紙の本も両方メリットがあり、デメリットもあるわけですよ。
どっちがあなたにおすすめこの記事でまとめていきます。
この記事では本を読むなら電子書籍か紙のどっちがおすすめなのか比較していきます。
- 紙のメリット・デメリット
- 電子書籍のメリット・デメリット
- おすすめの電子書籍
では早速見て行きましょう。
Contents
本は電子書籍か紙かどっちがいい?
個人的には電子書籍派です。
とはいえ電子書籍と紙、どちらにもメリットがあります。
僕は電子書籍と紙のメリットを踏まえて電子書籍を選びました。
まずは馴染み深い紙のメリットからおさらいしましょう。
本は紙派のメリットデメリット【本は電子書籍か紙か比較】
本には本のメリットがあります。
本の良さって愛着が湧くことだと僕は思います。
現物を持って、読んだ跡や付箋が貼ってあったりするほうが「大事な本なんだなっ!」って気がしませんか?紙の本のほうが愛着が湧きやすいですよね。
もちろん、愛着が湧きやすい以外にもメリットはありますよ。
紙のメリット【本は電子書籍か紙か比較】
- 紙の質感や装丁が楽しめる
- 五感で楽しめる
- 紙の本ならではの落ち着きがある
- 絵本の良さが最大限に発揮できる
- 本屋で見て触れることができる
- 本屋で素晴らしい本との出会いがある
- 目の前に存在しているので愛着がわく
- 購入していない本でも立ち読みができる
- 貸し借りが可能で共有ができる
- 古本屋やネットで売ることができる
- 中古本を安く購入することができる
- 読んだ達成感がある
- 集めることが楽しい・所有欲が満たされる
- 電子書籍より記憶に残りやすい
- 図書館があり、無料で本が読める
ざっとこんなところでしょうか。
こうして見ると紙っていいなぁって思いますね。
漫画とかでも「あのシーンってどこだっけ?」ってペラペラめくるあの感触っていいですよね。
雑誌や啓発本でも自分で付箋を貼ったり、マーカーを引いたり自分なりの味が出るのも本の醍醐味ですよね。
電子書籍にはない、現物があるからこその楽しみができるのが素敵ですね。
紙のデメリット【本は電子書籍か紙か比較】
- 汚れ・破れ・劣化する
- 無くす
- 重い(何冊も持ち歩けない)
- 大きな本ほど読みづらい、携帯できない
- かさばるので、収納場所に困る
- モノが増える
- 捨てる時も何かとめんどくさい
- 整理整頓が大変
- 字が小さくて読みにくい場合がある
- 片手で読めない
本って読んでる時にはこういったデメリットって気にならなくて、ついつい買ってしまいがちですよね。
こうして見ると現物があるからこそのデメリットですね。
- 重い
- かさばる
- 場所がない
特に一人暮らしだったり、部屋が狭いとしんどいですね。
僕も漫画が好きなんですけど引っ越しの時めちゃくちゃ苦労しました。
ジョジョの奇妙な冒険の全巻とかどうしようって思いました……(100巻超えてるんです…)
紙は素敵な媒体ですが、デメリットにフォーカスすると「うーん……」ってなりますね。
場所さえあれば本はとてもいい媒体ですね。
本は電子書籍派のメリットデメリット【本は電子書籍か紙か比較】
続いて電子書籍のメリット・デメリットです。
僕は最近ではほとんど電子書籍です。
本で持っていた漫画もメルカリに出して、電子書籍で買い直しました。
それぐらい電子書籍が便利でお得なんですよ。
詳しく見ていきましょう。
電子書籍のメリット【本は電子書籍か紙か比較】
電子書籍のメリットはなんといっても手軽さです。
スマホやタブレットなど端末さえあればいつでも・どこでも見られるのが最大のメリットです。
- 手軽にいつでも何冊でも携帯でき、持ち運べる
- 片手で読める・操作可能
- 気になる単語があればすぐに調べられる
- 本棚が不要・収納場所に困らない
- 小さい文字や図もすぐに拡大ができる
- 本の整理が不要
- いつでも購入できる
- 紙の本より値段が安い場合が多い
- データなので破れたり汚れない
- スクリーンショットで情報をすぐに残すことができる
- 無料の電子書籍や定額読み放題サービスがある
いつでもどこでもサイトから購入できるのもいいですね。
楽しみにしている最新刊が日付をまたいだ瞬間に購入できます。収納場所にも困らず、何千冊でも保存できます。
ダウンロードしておけば飛行機など通信環境がないところでも読めるので、暇を持て余すときにぴったりです。
電子書籍の特におすすめしたいメリット【本は電子書籍か紙か比較】
前述した中で特におすすめしたいメリットがあります。
- いつでもどこでも読める
- 最新刊をすぐに買える
- キャンペーンが多くて安い
今の時代スマホを持ってないことなんてほとんどないですよね。
スマホ一つで読めるので通学や通勤の電車でも漫画や文庫本が読めます。
すぐに見たい最新刊も書店に行かずに買えるのも嬉しいですね。
しかも、本で買うより安かったり、ポインがついたりとかなりお得です。
DMM電子書籍が一番おすすめ【本は電子書籍か紙か比較】
電子書籍を選ぶならならDMM電子書籍が一番おすすめ。
- 定期的に50%還元キャンペーンがある
- 一般コミックだけでなく大人向けもある
- アプリが使いやすい
ゴールデンウィークなどの大型連休に50%オフや50%還元のキャンペーンが行われます。
本屋さんで50%オフなんてありませんよね。しかも、DMM電子書籍ならではの大人向けコミックもあります。
アプリにパスコードもかけられるので、誰にも買った本がバレません。
男性には特におすすめしたいですね。
もちろん女性もシンプルにお得なので電子書籍を考えている人はまずはDMM電子書籍から初めてみましょう。
DMMアカウントがあれば簡単に利用できます。
もし電子書籍があなたに合わなくてもDMMアカウントは
- 動画
- 英会話
- ゲーム
- プログラミングスクール
などたくさんのサービスが利用できるので無駄になりません。
他の電子書籍サービスは電子書籍のみなのでアカウント作り損になりますので。
初めて電子書籍使う人は50%オフクーポンがもらえるのでたくさんの電子書籍を楽しんでください。
おすすめの電子書籍DMM電子書籍はこちらから
電子書籍のデメリット【本は電子書籍か紙か比較】
電子書籍のデメリットは読書に集中できないことですね。
スマホで読書していても他のアプリの通知が来て、そっちに目がいきがちです。
- 充電の有無に左右される
- 他アプリの通知に気が取られる
- 書籍を人に貸す事が出来ない
- 中古本として売買出来ない
- 大元のサービスが終了すれば、データが無くなる可能性がある
- 液晶画面で目が疲れる
- 読みたい本が電子書籍化されていない場合がある
- 感覚的に書籍を選ぶことが難しい
スマホの充電に注意が必要なのは電子書籍以外でもそうですよね。電子書籍が向かない人はこんな人です。
- いろんな本が読みたい
- 読んだあと売って節約したい
- 本との偶然の出会いを求める人
読みたいジャンルが決まっている人は電子書籍に向いてます。
電子書籍か紙かどっちがいい?まとめ【本は電子書籍か紙か比較】
紙がおすすめな人はこんな人。
- 本の感触を楽しみたい
- 現物として置きたい
- 部屋に本がたくさんあっても気にしない
- 本の良さを広めたい
電子書籍がおすすな人はこんな人。
- 安く本を買いたい
- いつでも読みたい
- すぐに本を買いたい
- 本に汚れをつけたくない
- 本をたくさん置いておきたくない
僕は今では電子書籍派なので、電子書籍よりでおすすめしました。
同じ本を半額で買えたり、すぐに読めたりとメリットが大きいので今の時代には合ってるのかと思います。
もし、電子書籍に興味を持って頂けたら幸いです。
先程も書きましたが、まずはDMM電子書籍から始めてみるのがおすすめです。
DMMアカウントはいろんなサービスを提供しているので無駄になりません!
おすすめの電子書籍DMM電子書籍はこちらから
電子書籍の便利さは使ってみたらわかります。
大好きな本や漫画がスマホで簡単にいつでも読める便利さ・楽しさはすごいですよ。
「電子書籍なんて……」と思う前に一回使ってみてください。きっと電子書籍の魅力にハマりますよ!