「DMMブックスって実際どう?」
「お得に電子書籍が買える?」
いつでもどこでも読める、便利な電子書籍。紙よりも安く、お得に買えることも多いのが特徴です。
このページを見てもらえれば、DMMブックスがお得な電子書籍だとわかります。

僕はDMMブックスでしか、電子書籍を買ってません。それぐらいお得な電子書籍だからです!
目次
DMMブックスってどんなサービス?
引用:事業情報DMMブックス
コミック、雑誌、小説、写真集等の電子書籍を配信しております。現在は87万冊以上の作品を取り揃えており、さまざまなジャンルの作品を提供しています。
- コミック、雑誌、小説、ビジネス本、写真集等87万冊以上の品揃え。無料作品も常時1万冊以上を配信。
- DMMブックスでしか読めないオリジナル作品の制作・配信。
- 業界トップクラスのポイント還元率。毎日キャンペーン開催。
DMMブックスの特徴は、とにかくポイント還元がすごいところ。今まで、DMMブックス使ってきて130,000円分のポイントをもらっています。
もちろん、それ以上のお金をつぎ込んでいるわけですが。ですが、自分が欲しい漫画や本を買って、130,000円分返ってくるってすごくないですか?
引用:DMMブックス
DMMブックスは定期的に、ポイント還元セールをしています。そのポイント還元セール時には、最大90%還元もしています。
ただ1つ注意があります。消費税分にはポイント還元がのりません。
50%還元の場合、1,100円分購入したら、500ポイント還元されます。税抜きの1,000円に対して、50%還元される感じですね。
ですが、最大95%還元などのキャンペーンもあるので、ちょっとしたデメリットが気にならないほど還元してくれます。
DMMブックスはポイント購入でも還元される
画像のように、ポイント支払いをしてもポイントが還元されます。
還元されたポイントを利用して買えば、さらに還元されます。例えば、50%還元だと仮定して、11,000円分購入すると5,000円分還元されます。
そして、この5,000ポイントで新たに購入することで、さらにポイント還元されます。
- 11,000円分購入→5,000ポイント還元
- 5,000円分購入→2,270ポイント還元
- 2,270円分購入→1,030ポイント還元
- 1,030円分購入→468ポイント還元
こんな感じで、どんどん還元されたポイントを利用して、さらにポイント還元してもらえます。これはかなり熱いサービスですよね!
この例でいくと、還元されたポイントは8,768ポイントです。実際に使ったのは11,000円なのに、購入できる金額は倍近い20,000円ほどになります。

かなりお得だと思いませんか!半額で買えているようなものですよ!
かなりお得に買える電子書籍なので、ぜひ利用してみてください。この2022年~2023年のDMMブックススーパーセールでは、合計33,000ポイントほどもらいました。
買ってはポイントをもらって、またポイントで買ってポイントをもらって……。かなりお得に漫画を楽しめました!
\公式サイトはこちら/
DMMブックスの50%還元はいつやっている?
大規模なセールは、大型連休にやることが多いです。GW、夏休み時期、年末年始などですね。
例えば2022年だとこの時期でした。
- GW(4月21日〜5月31日)
- 夏休み(7月21日〜8月25日)
- 年末年始(12月15日〜2023年1月12日)
毎年日付や期間は違いますが、ここ数年は大型連休に合わせてが多いですね。
引用:DMMブックス
あとは、対象作品限定で95%還元などのセールをたくさんやっています。
すでに終了したキャンペーンですが、話題の最新巻を買えば95%還元されるキャンペーンでした。
こういったキャンペーンも不定期に行われています。僕が買いたかった漫画も、この対象だったのでかなりお得でした。
大規模セール時以外にも、30%還元や70%OFFなど普通に開催されているので、いつ買ってもお得なことが多いです。
僕はebooksJapanやブックライブも利用していましたが、結局DMMブックスが一番だったんですよね。
シンプルに使いやすくてお得でした。
DMMクレジットカードでさらに還元
DMMが発行していると、もう少しポイント還元が上乗せされます。
しかも、大規模セールじゃなくても上乗せされるので持っているだけでお得です。

僕も持っています。
DMMでのオンライン決済時にしか使わないので、持ち歩く必要がありません。
DMM内のサービスをたくさん使うなら、もっておきたいカードです。
さらに、DMMクレジットカードで毎月1~3日に決済すると、最大6%還元上乗せされます。DMMのヘビーユーザーには、ありがたいキャンペーンですね。
ですが、クレジットカードを作りたくない!という人は、無理に作らなくていいです。
僕はDMMブックスを利用するので作りました。クレカに抵抗がある人は、無理せずオッケーです。
こんなキャンペーンがありますよって紹介だけなので。

年会費・入会費が無料なので、お得はお得です。僕の場合、旨味しかないので作りました。
DMMブックスのポイントの有効期限は?
- 対象作品を購入した場合のみ、税抜き購入金額を対象にポイントが付与されます。
- ポイントによる購入もポイント付与の対象となります。
- ポイント付与額は購入作品単位で小数点以下第一位を切り捨てて計算します。
- ポイントの有効期限は90日です。
- 予告なく対象作品が変動する可能性があります。
- [毎日¥0]の記載がある作品は還元対象外です。
還元されたポイントの、有効期限は90日です。購入後、ポイントは即時還元されます。
僕はこの大規模セールに漫画を買って、貯めたポイントで次々出てくる新刊をポイントで買っていくスタイルです。
年に3回ほど大規模セールが行われる可能性があるので、そのタイミングまではポイントで乗り切る感じですね。そして、もうすぐセールしそうだなぁって思ったら、買うタイミングをずらしています。
ただ、ポイントに有効期限があるので、ここら辺は注意してください。

90日間もあるので、多くの人は大丈夫だと思いますけど。
DMMブックスの口コミ
DMMブックスが10年ぐらい前の固定レイアウトのサイトみたいになってて使いにくい
— かふかちゃん (@kafuka808) December 19, 2022
DMMのポイント還元帰ってきたからDMMブックスセールに使おうかと思ったけど縦長の表示に変わってて使いにくい
— アスカターン (@zivasten) December 17, 2022
あ、これだけは言わせてください!
『DMMブックス』で2023/1/12まで50%還元セールやってます!!
漫画含むほとんどの本の値段の「50%」がポイントで還ってくるというめちゃお得セールです。中でも『TL / BL』は「70%」還元なので、気になっている作品を買ってみるといいかもしれません💥📕
— あの〜▲紹介系?Vtuber (@anoano_channel) December 23, 2022
DMMブックスほんとダメだわ
セールでお得だからってどかどか買っちゃいそうマズい……
今何冊積んであると思ってるんだ私— リコ (@benet_alk) December 22, 2022
あれ、これもしかしてKindleよりもDMMブックスのがお得まであるぞ…
— 名無し@十六夜鈴音 (@suzuoto1) December 21, 2022
忍者と極道って漫画が100時間だけ無料で読めるってツイートを見かけたので読んだんだけど
面白かったんだよね
気が付いたら漫画買ってたんだよね
しかも今ならDMMブックスで51%還元ときたもんだ
お得だねぇ— 有希松 (@K_Satori) December 21, 2022
簡単にまとめると、使いにくい部分があるけど、キャンペーンはめちゃめちゃお得!って感じですね。確かに少しUIが変わって使いにくくなったかな?とは思います。
ですが、多少の使いやすさのために、お得なキャンペーンを見過ごせないです…!
実際僕は130,000円分のポイントが還元されてますからね。「多少使いやすくするから、130,000円ちょうだい」って言われてもなぁ……。
あと、僕は特別使いにくさを感じていないんですよね。特にスマホで電子書籍を見る分には、ほどんどストレスがありません。
……いや、1個だけあります。画像のように、同じ漫画でも「特装版」と「通常版」で分かれちゃうんですよ。
「その着せ替え人形は恋をする」だと、1~7巻までそのまま読んで、特装版の8巻だけ探して、また9~10巻を通常版に戻らないといけません。
これだけは腹立つ。これだけが腹立ちます。

でも逆にこれ以外は不満はありません。特装版がある漫画ってあんまりないので、まぁ仕方ないかなって感じですね。
DMMブックスは50%還元のある太っ腹電子書籍
今回はDMMブックスがどんなサービスか、どれくらいお得感のあるサービスをまとめました。
簡単におさらい。
- 大型連休頃に大規模セールがある
- ポイントで買っても還元される
- 実質、倍近い値段分買える
- 大規模セール以外も充実
実際、kindleやブックライブ、ebooksJapanより使いやすくて、お得に買えます。たくさん調べてそう思ったので、僕はDMMブックスを使っているわけです。
実際130,000円以上還元されるくらいには、ヘビーユーザーなわけですよ。電子書籍を使うなら、ぜひDMMブックスを使ってみてください!
初めてDMMブックスを使う人は、70%OFFクーポンがもらえます。超安く電子書籍を買えますから、使わない手はないですよ!
\公式サイトはこちら!/
こちらでは、おすすめの電子書籍を紹介しています。安くお得に電子書籍を楽しみたい人は参考にしてください!
こちらでは、70%OFFクーポンについてまとめてます。少しでも安く買いたい人は、ぜひご覧ください!