
家で集中して勉強したい…
でも、どうしたら集中できるかわからない…
そんなお悩み解決します。
僕は高校から勉強に取り組みました。
高校からは人生に大きく影響がありますからね。
僕が高校生の時、学年で10位より下になったことがありません。
1年生の学期末で1位を取って、それ以降は文系理系で分かれましたが理系でずっと1位でした。
中学では真ん中ぐらい成績でしたが、高校から伸びました。
高校から勉強方法を変えたんですよ。
何かの実力テストとかで確か偏差値58〜60ぐらいでした。
そこそこ頭がいいほうです。そこそこ。
つまり、ちゃんと勉強すれば「そこそこ頭はよくなれる」わけです。
この記事では家でどうしたら集中して勉強ができるかをまとめます。
Contents
家で集中して勉強するにはどうするか
集中=1つのことだけ考えるです。
集中するにはそういう環境を整える必要があります。
僕はこんな感じでした。
- テレビを見ない
- 適度に遊ぶ
- リビングで勉強する
-
人と一緒に勉強しない
- 好きな文房具を見つける
必要なのは勉強する気持ちです。
「集中して勉強したい」そう思う理由があるはず。
- 進学がやばい
- スマホが取り上げられる
- 将来のためにいい点数を取りたい
なんでもいいので、勉強したい気持ちがあるならそれを大事にしましょう。
いい点数が取れたら、気持ちいいし勉強が楽しくなりますよ!
集中して勉強するならテレビを見ない
勉強するときにテレビはつけたらいけません。
テレビを楽しむために目と耳を持って行かれます。
勉強するなら目は必要ですから、テレビはダメ。

でも無音だと集中できない…
そういう人もいるでしょう。
僕もそうです。無音だとなんかそわそわします。
僕はWebラジオなどを聞いていました。
目は勉強に、耳はラジオで楽しんでました。
好きな音楽でもいいんですけど、歌いたくなっちゃって集中できないので適当なWebラジオがおすすめ。
僕は「集まれ昌鹿野編集部」をよく聞いてました。
僕の人生を変えたラジオです。
テレビが見れないならラジオをつければいいじゃない!
ということでラジオおすすめ。
今だとスマホで聞けますが、スマホがそばにあるとLINEやTwitterの通知がきたら集中できないのでおすすめしません。
iPodや今は使ってないひとつ前のスマホとかがおすすめ。
それかAir Podsと接続してスマホを少し離れたところに置いておくと集中しやすいですよ。
Air Podsは外の音をカットできるので集中しやすいですよ。
適度に遊ぶ(他のことをする)
学年1位を取った時もずっと勉強してたわけではありません。
友達と遊んだり、ゲームしたりしてました。
メリハリをつけるということですね。
下手に「ゲームしたいけど勉強しないと!」と思って中途半端にやるより、ゲームを適度に遊んでから勉強したほうが効率よく勉強できます。
ストレスを溜めると勉強に身が入りませんからね。
リビングで勉強する
リビングだと誘惑が少なくて集中しやすいです。
自分の部屋だとゲーム、漫画など誘惑が多いですよね。
集中力が切れた瞬間に「休憩!漫画見よっ」ってなりませんか?
それがリビングだと家族の目があるので監視されてる気分で勉強できます。
強制的に勉強モードにするならリビングおすすめです。
「今から勉強するから!」と家族に言っておけば有言実行しやすいですよ。
それで漫画読んだりしてたら恥ずかしいですよね。
人と一緒に勉強しない
基本的に僕は一人で勉強してました。
人とやるとどうしても喋ってしまいます。
特に友だちと勉強すると楽しくて喋っちゃいますよね。
どうしてもわからないところがある、聞かないとわからない、そういう場合だけありです。
おすすめは一人で勉強して、わからないところは学校で友だちや先生に聞くようにしたほうが効率的。
好きな文房具を見つける
使いたくなる文房具・好きな文房具を見つけるとテンションが上がります。
僕も長年使っているシャーペンがあって、それがないと勉強に身が入りませんでした。
そういう自分だけの勉強グッズがあればテンションが上がるのでおすすめ。
シャーペンだと握るところがゲルになってるやつとか好きでしたね。
15年近く前の話なので、今のシャーペン事情はわかりませんが(泣)
お気に入りグッズをぜひ見つけてください。
amazonのシャーペンランキングはこちら
おすすめ勉強方法は?
余談ですけど個人的に実践していた勉強方法です。
理数系の科目は公式を覚えるまで、教科書や問題集の問題を解く。
ただ問題を解くだけじゃなくて、ちゃんと理解して覚えないと意味がないので注意。
国語は心情や主張を見つける問題が多いので、本文の「つまり」「しかし」を見つければそこに答えがあるので、よく読むこと。
あとは漢字の暗記問題とかも意外と点数に響くので難しい漢字は覚えておきましょう。
あとは社会や歴史の暗記系。
これが一番めんどくさいです。
僕は教科書の重要なところをノートに丸写ししてました。
テスト範囲が40ページだとしたらうまいことやって20ページくらいにまとめてノートを作ってましたね。
めちゃくちゃ時間がかかる。
ただ一回作っておくとあとはそれを読むだけだから、どこでも勉強できるのであとは楽。
教科書をコピーして虫食いにしてもいいんですけど、覚えるなら書いたほうがいい。
書き出すことで、重要な単語の関係性も覚えられるのでテストの点が取りやすいです。
単語だけ覚えてもあんまり意味がなくて、「この単語はこういうときに出てきたこういう意味の単語!」まで覚えるべき。
こういう暗記ペンがあれば虫食いでノートをまとめやすいので暗記に弱いならあったほうがいいですよ。
これは僕の勉強法なので(10年以上前のやり方)、合わない人は自分なりのやり方で!
家で集中して勉強できる方法まとめ。
おさらいするとこんな感じ。
- テレビを見ない
- 適度に遊ぶ
- リビングで勉強する
- 人と一緒に勉強しない
- 好きな文房具を見つける
家で集中するには勉強しやすい環境を整えないとできません。
Air Podsでラジオ聞きながらスマホを離しておくとやりやすいかもしれませんね。
スマホがあるとつい見ちゃいますからね!
この記事が参考になっていると嬉しいです。