
iPhoneとAndroidってどっちがいいんだろ?
どっちがおすすめなんだろ?
そんなお悩みにお答えします。
結論から言うとこんな感じ。
- 普通に使えればいいならiPhone
- よく使う機能に特化するならAndroid
iPhoneだから、Androidだからこの機種にするって決める人は多くありません。ショップでも機種を決める決め手は「今まで使ってたから」「周りがそれだから」そんな理由ばっかりです。
この記事ではiPhoneとAndroidを比較してどっちがおすすめか紹介します。
ちなみに僕はiPhoneがメイン端末でサブ端末にAndroidです。普通に使うだけならiPhoneが使いやすいですね。
Contents
iPhoneとAndroidの違いを比較
ざっくり言うと作った会社が違うだけ。なので、LINEやInstagramなど大手のアプリを使う場合、iPhoneもAndroidもほとんど変わりません。(操作が少し違うだけ)
違いがあるとすると本体の種類と性能です。
iPhoneにはAppleが作ったiPhoneしかありません。カメラやディスプレイ、動きの軽さなど全部の機能が優れてる優秀なスマホです。
Androidは本体を各メーカーが作るので機種ごとに形・機能・充電端子など全く同じものはありません。
機能編【iPhoneとAndroidの違いを比較】
というのもiPhoneは世代によって機種の性能差はありますが、どこまでいってもiPhoneです。iPhoneだからこそできること!は一般的な使い方ならあまりありません。

普通に使うだけならiPhoneがおすすめ!
対してAndroidは各メーカーによって得意なジャンルが違います。
- カメラが綺麗に撮れる
- 耐衝撃に優れてる
- 2画面で操作できる
- シンプルモードがある
こんな感じでメーカー毎に特徴があるわけですよ。
例えば「2画面でスマホゲームを楽しみたい!」ならAndroidを選ぶべき。他にも「カメラにこだわりたい!」「簡単なスマホがいいな!」だったらAndroidを選ぶべきです。
なので、「こんなことをしたい!」を叶えてくれるのがAndroidです。

Androidは特化したスマホなわけです!
もちろん、他の機能もちゃんと使えるレベルですよ。
修理編【iPhoneとAndroidの違いを比較】

つまりAndroidの方が修理しやすいです。
ショップで対応しやすいのでよく壊す人はAndroidがおすすめ。
iPhoneはショップで保険に入っても対応は基本的にAppleなので壊すと修理がめんどくさい機種なんです。
ただiPhoneも加入する保険によってはどこでも修理できるようになります。その保険についてはこちらでまとめてます。
[temp id=4]

修理のしやすさならAndroidです。
iPhoneも保険によっては修理しやすくなりますよ。
アプリ編【iPhoneとAndroidの違いを比較】
有名なアプリはどっちでも使えます。
機種によって使い方が少し変わったりしますが、iPhoneでもAndroidでも使えます。
強いていうならAndroid方がセキュリティが緩いのでアプリの種類が多いくらい。

有名アプリを使うならどっちでもオッケーです。
バックアップ編【iPhoneとAndroidの違いを比較】
スマホだけでバックアップが取りやすいのはAndroid。ただ、最近はSDカードが入らない機種も増えているので注意。
iCloudのようなクラウドサービスをうまく使えるならどっちでもバックアップは取りやすいですが、中々難しいですよね。
amazonで検索するとこんな便利なアイテムがありました。
iPhoneでもAndroidでもバックアップが取れるバックアップグッズ。

これがあればiPhoneでもAndroidでもバックアップは大丈夫です!
付属品編【iPhoneとAndroidの違いを比較】
iPhoneはケースがとにかく多いです。有名な服のブランドとかでもiPhoneケースを扱ってるくらいですから。
DIESELやNIKEなどいろんなファッションブランドがiPhoneケースを販売してます。
対してAndroidは各メーカー・機種の型番によって大きさが変わるのでケースの種類が少ないです。一つ一つの機種に多くのケースを作るコストを割けないわけですね。

ケースにこだわるならiPhoneがおすすめ!
iPhoneを選んだ時のポイントは?
ここまでiPhoneとAndroidの比較をしました。

iPhoneにしよう!
仮にiPhoneに決めたなら、あとは世代・型番を選ぶ必要があります。
iPhoneの選ぶときのポイントは簡単です。
- 本体の価格
- 本体の大きさ
- カメラレンズの数
- ワイヤレス充電できるか
正直これくらいです。お客さんのほとんどは価格と本体の大きさで決めていかれますね。
ちなみに僕はこんな感じで選びました。
- 価格は安めの機種がいい
- 電子書籍を読むから大きめがいい
- カメラはそんなに撮らない
- ワイヤレス充電はどっちでもいい
- なのでiPhone11
こんなふうにひとつずつ切り分けると選びやすくなりますよ。
Androidを選んだ時のポイントは?
iPhoneは使う機種で切り分けるだけでした。
長年ケータイ屋さんで働いているので、初期不良の多いメーカーがわかるんですよ。
先に言っておきますがあくまで僕と周りのスタッフの意見です。ケータイ屋さんの総意ではありません。
初期不良の多いメーカーはどこ?
意外でしょ、初期不良が多いのは大手メーカーばっかり。よく売れてるからというのもありますが、初期不良が多いです。
- 電源が入らない
- 充電できない
- 音が出ない
こういった初期不良を多く見てきました。なのでSHARPは個人的におすすめしません。
ほかにも修理依頼したのにすぐに同じ症状が出たり、直ってなかったり。僕はスマホに関してはSHARPは信用してません。
もちろん機種の性能としては高いんですが、性能が高くても初期不良があったら意味ありませんから。
iPhoneとAndroidの比較でわかる選び方まとめ
Androidは「この機能が欲しい・特化してるスマホがいい」ならおすすめ。
LINEや電話、ゲームなど一般的にするレベルならiPhoneが使いやすいです。逆にめちゃくちゃカメラにこだわりたい・ゲームのヘビーユーザーならAndroidが使いやすいですよ。
とりあえず悩んだ時はiPhoneが無難です。ただ、iPhoneは保険を選んでおかないと修理が面倒なので使いやすい保険に入っておくことをおすすめします。
使いやすいおすすめ保険はこちらでまとめてます。
[temp id=4]
[temp id=5]