
そんなお悩みを解決します。
約1年間一人暮らししてきましたが一切虫が出たことがありません!虫っていうかゴキブリですね。
一人暮らしすることになったとき、虫が死ぬほど苦手な僕は本気で対策を頑張りました。

昔僕の友達の家族が朝起きた時に顔にゴキブリがいた話を聞いてからマジで虫が無理な僕はマジ対策してますから。

ということで一人暮らしの家に虫が出ない対策方法と虫が出た時の対策を紹介していきます。
虫が無理な人はぜひご覧ください。
Contents
一人暮らしの家に虫が出ない対策方法
まず前提として虫が出ない環境を作ります。
そのためにはまずは掃除・ゴミ捨てなど家を汚さないこと、これが大事です!また、マンションなら高めの階層に住むのもいいですね!
僕の家はマンションの最上階(6階)駅近の家賃7万円と少々高めですが、比較していたマンションが2階とか4階だったので虫のリスクを考えて高層階にしました。
虫が出ない対策はこちら。
- 高層階に住む
- 掃除をする
- ゴミ捨てする
- ダンボールは溜めない
簡単にまとめていきます。
一人暮らしの虫が出ない対策方法・高層階に住む
虫は壁を登ったり飛んだりと1階や2階なら入り込んできます。ある程度の高層階になら虫が入り込んできにくくなります。
もしこれから一人暮らしする人はある程度の高層階を選びようにしましょう。

また、マンションによっては1階が飲食店になってたりする建物もありますよね?
そういうところはマンションの1階で出会う可能性があるのでできれば避けたほうがいいでしょう。
近隣に飲食店やスーパーがあると出会う可能性があるので高くなるので注意です!
一人暮らしの虫が出ない対策方法・掃除をする
ゴキブリなんかは嗅覚がとても優秀だそうで、キッチン周りや部屋の掃除をしないと寄ってきます。
特にキッチン周りは料理した時の食品クズや三角コーナーなどがあり、格好の的になります。
めんどくさいとは思いますが、虫を出さないためにもこまめに掃除はしたほうが絶対いいです。
虫が出てからでは遅いんですから…!
どうしても掃除がめんどくさい人はこちらを見てみてください。
【一人暮らしの掃除】掃除がめんどくさい人向け便利グッズのおすすめ
一人暮らしの虫が出ない対策方法・ゴミ捨てする
ゴミ捨ても掃除とつながる大事なことです!
「床にゴミが落ちてない!綺麗になったな〜」ではなくそのゴミの臭いを嗅ぎつけて奴らはやってきます!
なのでゴミ捨てはこまめにしましょう!お仕事や学校があれば外に出ることがありますよね、そのついでにゴミ捨てしましょう。
「溜まってからでいいや〜」ではダメなんです!特に夏は!

一人暮らしの虫が出ない対策方法・ダンボールは溜めない
今の世の中、ネットショッピングをしない人はあまりいないでしょう。
そこで気になるのがダンボールです。ダンボールを溜めてためて捨てる人も多いと思います。
今すぐ捨てましょう!!!
ダンボールには隙間がたくさんありますよね。その隙間にゴキブリの卵がある可能性があります。
ダンボールから家に侵入を許してしまうケースです。僕の友達もそれで1週間に2匹も家に出たそうです。
なので基本的に僕の家にダンボールは置いてません。怖いから。
一人暮らしの虫が出ない対策グッズ
ここまでは虫が出ない環境を用意することを説明してきましたが、ここからは科学の力で奴らと戦います。
今の家ではバルサンなどは焚いてませんが、それで虫が出ない環境になるなら僕は全力で使うべきだと思っています。
僕が用意している対策グッズはこちら。
- バルサンPROex
- ブラックキャップ
- ゴキジェット
ということで簡単に紹介していきます。
一人暮らしの虫が出ない対策グッズ・バルサンPROex
一度でも奴らを見かけたら速攻で使いましょう!
部屋の真ん中に置いて使えば家中を一掃してくれます。奴らは死ぬか逃げるかしかできません。
家に奴らがいるかもしれないと不安な人も使うのをおすすめします。
いるかどうか掃除したり確認するのもかなり勇気がいりますからね、わかりますよ…!

ちなみに一度も使ってから2週間ほどでもう一度使うことをおすすめします。奴らの卵は10〜14日で孵化するそうで、卵にはバルサンが効かないので孵化したタイミングを狙うためです。
バルサンのメリットは家中を掃除したり確認したりしなくても一掃できることです。
デメリットはバルサンしたあと換気したり掃除したりと少し手間があることですね。ただちょっとした掃除の手間で安心が手に入るなら使うしかないでしょう!!

一人暮らしの虫が出ない対策グッズ・置くだけタイプ(ブラックキャップ)
外から奴らを侵入させない・侵入しても見つけず殺す安心グッズです。
最初僕は「この置くだけタイプがあるから家に寄ってくるんでは……?」と思っていたんですが、この寄ってくる誘引成分は1〜2mほどしかないそうです。(アースの公式ホームページで確認しました。)

そして奴らも家の中で急に生まれるわけではなく、多くは外から侵入するわけです。それこそダンボールや隣の家とかからですね。
まずは屋外用のブラックキャップ。
排水口や室外機などの近くに置いておくだけで奴らが勝手に食べて死んでくれます。
外からの侵入を防ぐという意味ではかなり効果的な手段です!
マンションだと隣の家のベランダって繋がっているので、いくら自分の家が完璧でも隣が汚かったら奴らがやってくる可能性があるわけですよ。
なので僕は排水口・室外機・隣の家との繋がっているところにたくさん置きました。

そしてブラックキャップ家用。これも家のあらゆるところに置いてます。
冷蔵庫の横・洗濯機の横・洗面台・パソコン周り・クローゼット・下駄箱などなど暗くて狭い場所にはとりあえず置きました。

パッケージを開けるとバターみたいな香ばしい香りがするのでベッド周りに置くと奴らが来るかもと気になって寝れませんわ…。
でもこれで家・外共にかなり防御力が高くなるので奴らを見たくない人はぜひ使ってください。これを置いたから奴らがくるわけではないので。
むしろ勝手に来た奴らを殺すためのバリケードです!
一人暮らしの虫が出ない対策グッズ・ゴキジェット
もしそれでも奴らが家に入ってきて対峙した時のリーサルウェポン、ゴキジェット!
僕はゴキジェットを目につくところに置いてます。ふとした瞬間に奴らが出てきた時に対応できるようにです。
日頃からすぐ使えるようにしておかないともし出てきた時に、「どこに置いたっけ…!!」って探している間に奴らが隠れたら……!
夜も眠れません…!!
バルサンで家中を一掃してブラックキャップで侵入を防ぐ鉄壁なんですが、それでも侵入してきた奴らを倒すため絶対に用意しておきましょう!
そもそも家に入れない前提ではありますが万が一がありますから絶対用意しておいてください、マジで。
ちなみに直接吹きかけるタイプ以外にも通りそうなところに吹きかけておく待ち伏せタイプもあるので直接対決したくない人はこちらもおすすめです。
【虫が出ないように】夏に一人暮らしで虫が出なくする対策方法まとめ
今回は1年間で一人暮らしをして虫が出たことがない僕の虫対策を紹介しました。
今からはなかなか出来ないですが家選びはめちゃくちゃ大事だと思います。やっぱり低階層は出やすいって話を聞きますから。
ただ僕の友達は7階ぐらいに住んでたはずなんですがゴキブリが出ましたから、やっぱり対策もしっかりしないといけません。

奴らを一匹でも見かけたら怖くて寝れませんからね……!