
そんな疑問にお答えします。
モバイル保険はおすすめできる保険です。
理由はかんたん、保険料が安くて対応できる故障が多くどこでも使えるからです。
特にこんなあなたにモバイル保険はおすすめです。
- 保険料金を安くしたい
- ほとんど壊したことがない
- 不安だしとりあえず入っておきたい
この記事ではモバイル保険は実際どうなのか、評判や口コミをまとめてます。
モバイル保険を考え中のあなたはぜひ参考にしてください。
Contents
モバイル保険とは?
モバイル保険とはこんな保険。
- 月額700円
- 3台まで対応
- 年間10万円まで補償
- 機種買ってから1年まで加入可能
スマホだけではなくWiFiが使えるパソコンやゲーム機でも使えます。
サブ端末や家族名義にも使えるので、保険代の節約に繋がりますね。
モバイル保険はおすすめできる保険なんですが、デメリットとメリットがあります。
かんたんにまとめていきますので、参考にしてください。
モバイル保険のデメリット
- 一度退会すると再登録できない
- 修理代金を先払いする
- 自分で申し込みする
モバイル保険のデメリットではありますが、他の保険でも言えることなんですよ。
例えば、ソフトバンクやAppleの保険に入っても一度退会すると再登録できません。
修理代金も先払いして、あとから還元されます。
モバイル保険は自分で申し込むところが少し手間なくらいで、メリットがいっぱいです。
申し込むといっても簡単です。
- メールアドレス入力
- 名前など入力
- 支払先の入力
- 終わり!
ネットショッピングするのと変わりませんね(笑)amazonや楽天で買い物している人はすでに同じことをしてるわけですね。
モバイル保険のメリット
- 保険料が安い
- 最大3台まで保証
- ずっと保証が続く
- 全損でも修理できる
- 買ってから1年まで加入できる
- 提携している修理屋なら無料修理
メリットがたくさんあるので簡単にまとめていきます。
保険にはとりあえず入っておきたい人にはモバイル保険はおすすめですよ。
モバイル保険のユーザーさんのお声
携帯画面の破損からの液晶までついに逝かれてなくなく修理
— ありさ@看護師HIFU専門院 (@ARISAtwentytwo) March 29, 2020
全部で3時間仕事
モバイル保険に入ってて良かった
3台まで登録できるからオヌヌメ!
今回も3万円が無料
前の子若いのに42000円払ってた
デカイ出費やろなぁ…
全世界通信系の思うツボだなとつくづく#スマホを落としただけなのに
お、ついに買うんですね!
— Mizukami (@smizuka1) March 29, 2020
ちなみに保険に、もし入るのでしたらモバイル保険とかもおすすめです〜
アップルケアよりメリット多い。
保険は壊れた時に初めてありがたみがわかるので、普段は感じません。
何かあってからでは遅いので、壊れる前にモバイル保険を考えてみてください。
メリットをまとめていきます。
料金が安い【モバイル保険のメリット】
モバイル保険の料金はApple Careよりも安いです。
Apple Careはこちらの料金になります。(税込)
iPhone 11 Pro iPhone 11 Pro Max iPhone XS iPhone XS Max iPhone X | 25,080円 |
iPhone 11 iPhone XR iPhone 8 Plus iPhone 7 Plus | 18,480円 |
iPhone 8 iPhone 7 | 16,280円 |
モバイル保険は700円/月です。2年使ったとして料金は16,800円ですね。
最新のiPhoneを使った場合、Apple Careのほうが高くなります。
Apple Careは新しいiPhoneになると値段が上がっていくので、数年後にはもっと高くなるでしょう。
モバイル保険は700円で非課税なので値段が変わりません。
最新のiPhoneと比べると8,000円近く違うので保険料を節約したい人はモバイル保険はおすすめです。
最大3台まで保証【モバイル保険のメリット】
メインに登録した端末とサブ端末に2台登録できます。
サブ端末はWiFiやBluetoothが使えれば登録できるので、ゲーム機やiPadなどでもオッケーです。
メインかサブかで保証金額が変わります。
- メイン端末は最大10万円保証
- サブ端末は最大3万円保証
メイン端末にスマホを登録、サブ端末にAir podsやswitchを登録しておくと無駄なく保険を使えますね。
ずっと保険が続く【モバイル保険のメリット】
キャリアの保険だと乗り換えたり解約すると保険は効かなくなります。
SIMロック解除して他社で使うとき保険がなくなるわけです。
モバイル保険は端末に保険を登録しているので、乗り換えても解約してもそのまま保険は使えます。
最新機種を買って格安で使うとき、保険に入っていない状態になります。
モバイル保険だと契約に関係なく保険に入れるわけですね。
新しい端末を買った時も、ネットから機種の変更申請すればそのまま保険が使えますよ。
全損でも補償してくれる【モバイル保険のメリット】
普通だと端末が粉々になったり、紛失すると端末を買い直すしかありません。
モバイル保険はこういう場合でも最大25,000円(サブ端末は7,500円)補償してくれます。
新しい機種を買い直す時に25,000円割引になったら嬉しくないですか?結構大きいですよ!
紛失するのはほとんどないと思いますが、何かあった時に補償があるのは嬉しいですよね。
\何か起こる前に……!/
買ってから1年まで加入できる【モバイル保険のメリット】
ほとんどの保険は機種を買ったタイミングで保険に入るか決めないといけません。Apple Careも買ってから1ヶ月以内です。
でもモバイル保険は買ってから1年以内なら加入可能です。
キャリア保険 | その場で決める |
Apple Care | 買ってから1ヶ月以内 |
モバイル保険 | 買ってから1年以内 |
- 保険にやっぱり入りたい
- やめたけどもう一回保険に入りたい
こういう時にモバイル保険なら加入ができます。
1年以上経っている場合、モバイル保険でも入ることができません。
もし保険に入るか悩んでいる人は入れる時に入ったほうが安心です。
入ってからゆっくり考えてもらえたらいいかなと思いますね。
提携している修理屋なら無料【モバイル保険のメリット】
モバイル保険にはキャッシュレスリペアというサービスがあります。
提携している修理屋なら現金いらずで修理してくれるわけです。
- 急な故障で持ち合わせがない…
- 給料日前で厳しい…
こんな時に無料で修理できるのは助かりますね!
即日修理できるし、データも消さなくていい修理屋さんばかりです。
無料で即日修理できるのでおすすめですよ。現在iPhoneとPixelシリーズが対応です。
モバイル保険はどうなのか?おすすめなのか?
結論モバイル保険はおすすめできる保険です。
といってもこんな人にはおすすめしません。
- 何回も壊す人
- 壊さない自身がある人
年間で最大10万円補償してくれるんですが、何度も壊す人は年以内10万円だと厳しいです。
壊さない自身がある人は保険に入る意味がありません。
僕がモバイル保険をおすすめするのはこんな人。
- 今までに壊したことがある人
- 壊すかも…と不安な人
- 何かあった時に負担を少なくしたい人
せっかく新しいスマホを買ったのに、壊すのは怖い……こんなあなたは保険に入って楽な気持ちでスマホを使ってもらえたら嬉しいです。
\安心してスマホを使おう!/
