
こんなお悩みを解決します。
結論、何をしたいのか?それで決まります。
僕はパソコンとiPad両方持ってます。
どんなことをするかによって変わりますが、ほとんどはiPadで充分です。
ただ、パソコンじゃないとできないこともあります。では、どうやって選ぶか?
あなたがしたいこと、それを考えてください。
- 動画見る
- 資料作る
- ネット見る
- ゲームする
- zoomを使う
大体の娯楽・仕事はiPadでもできます。
より複雑な作業・高性能を求めるならパソコンがおすすめ。
この記事ではノートパソコンとiPadを比較してあなたにどっちが合うかまとめていきます。

Contents
ノートパソコンかiPadか、比較するポイントは?
今回比較するポイントはこちら。
- 金額面
- 利便性
- 文字入力
- エクセルなどの作業
- バッテリー持ち
- 持ち運びやすさ
- ネットの繋げやすさ
- できることの多さ
iPadを使っていて不便を感じたことはほとんどありません。かなり便利です。
でもパソコンでしかできないこともあるので、そこを比較していきます。
ちなみにオンライン会議・飲み会をするならiPadで充分できますよ。
金額面【iPadとパソコンを比較】
MacとiPad Proで比較してみます。まずはMac、128GBモデルです。
このモデルは15万円します。
高いモデルだと20〜30万円するので、中間ぐらいのモデルですね。
対してiPad Pro11インチは9万円。
もしsmart keyboardを足しても2万円。
iPadの方が金銭的に負担が少ないですよね。
iPad Proじゃなくてもいい人は4万以下で買えます。
- 動画を見る
- ゲームをする
- エクセルを使う
こんな感じで重い作業をしない人はiPad 第7世代でも全然オッケー!
キーボードも安いモデルがいろんなメーカーから出てるので、2,000〜3,000円で買えます。
金額面ではiPad優勢ですね。
利便性【iPadとパソコンを比較】
iPadだと使いたいときにサッと取り出しやすく、立ちながらでも使えます。
ノートパソコンだと座りながらじゃないと使いにくいですよね。
iPadだとこんな場面で活躍。
- すぐにメモを取れる
- すぐに使える
- 写真を撮れる
パソコンだと電源が入れる手間がありますが、iPadはすぐに使えます。
どんなシーンでも利用できるので利便性もiPad優勢です。
文字入力【iPadとパソコンを比較】
- ノートパソコンはキーボード入力。
- iPadはタッチ入力とキーボード入力。
僕はタッチ入力でブログを書いてます。
キーボード入力よりもフリックの方が速いのでそうしてます。
どちらか選べる点ではiPadは便利です。
キーボード入力をする人はどちらでもオッケーですね。
エクセルなどの作業【iPadとパソコンを比較】
エクセルやパワーポイント使うならパソコンがおすすめです。
もしくはiPad+キーボード+マウスがあればいけそうです。
データを編集するならパソコンが便利ですね。
ファイルのダウンロードやファイルの整理などはエクスプローラーが使えるパソコンがやっぱり便利。
iPadは中のファイル構造が見れないのでファイルの整理などをしようとするとかなり大変です。
バッテリー持ち【iPadとパソコンを比較】
- Mac book Proが最大10時間。
- iPad Pro11が最大9時間。
作業の内容によっても変わるでしょうが、ほとんど差がありません。
どちらも一日は持つので、他のポイントで選びましょう。
IPadだとモバイルバッテリーで簡単に充電できるのでその点は簡単ですね。
持ち運びやすさ【iPadとパソコンを比較】
- Mac book Proは1.370g。
- iPad Pro11は473g。
3倍ぐらいiPadの方が軽いです。
そのiPadですら意外と重く感じます。
長時間の持ち運びになるとMac bookは辛そうです。
iPadは軽いキーボードつけても約700g。荷物を重くしたくない人はiPadがおすすめ。
ネットの繋げやすさ【iPadとパソコンを比較】
- Mac bookはテザリングかWiFi。
- iPadはテザリングか4G回線。
テザリングがあればどっちもネットにはつながります。
ただ、スマホのバッテリーやデータ消費が激しくなるので注意です。
スマホとセットでiPadを持つとシェア料金と本体代金のみで持てるので、毎月の料金は2,000円ぐらい。
テザリングの設定を入れずにiPadだけでサッと使えます。
sim契約を入れた方が絶対に便利!
\シェアでお得にiPad/
できることの多さ【iPadとパソコンを比較】
これはパソコンが優勢です。
エクセルやパワーポイントなどiPadでもできますが、やっぱりパソコンの方が便利です。
- ディスクの読み込み・書き込み
- スマホとのデータのやり取り
- データのバックアップ
- USBメモリの使用
- アプリの同時起動
ここらへんがiPadではできない、しにくいことですね。
iPadでもできることはありますが、パソコンの方がやりやすいですね。
アプリもパソコンの方が高性能なものが多いですね。
たまにパソコンでブログを書くと便利だなぁって思います。それでも僕はiPadでブログを書いていますけども。
理由やメリット・デメリットはこちらでまとめてます。
>>【副業ブロガーにおすすめ】iPadだけでブログ書ける?メリット・デメリットは?
ノートパソコンかiPadか、比較した結果は?
簡単にまとめるとこんな感じ。
- どんなときでも使えるiPad
- より専門的なことをするならパソコン
「画面が大きい端末が欲しいなぁ」ぐらいならiPadで充分です。
金額的にも安いし、持ち運びしやすいし、スペック的にも全然いけます。
個人的には「iPadかパソコン使うなら?」って聞かれたら今だったらiPadって即答しますね。
iPadは常に電源が入ってるので使いたいときにサッと使えるのが便利です。
iPadは日常的に便利です。
Bluetoothでマウス、キーボードもつけられるので実質ノートパソコンみたいなにも使えますしね。
個人的にはiPadがおすすめでした。
WiFiモデルを買うならamazonがお得です。
サクサク動くモデル(上)と普通に使うなら充分なモデル(下)をおすすめしておきます。
外でもバリバリ使う人はsim契約を入れた方が絶対に便利!
\シェアで半額以下!/