
そんなお悩みにお答えします。
5年付き合った彼女と別れてから一人暮らしを余儀なくされた僕ですが、長いものでもうすぐ1年となります。
一人暮らしを始めるときにまず思ったのは「ご飯の用意どうしよう!?」です。
今まで料理をしてこなかったし、惣菜とかは高いし健康に良くないし。そう考えるとどうしたもんかと本当に悩みました。
今は一人暮らしフレンズの助けもあって自炊をしてますが、中々にめんどくさいです。
そんな時に頼りになるのが宅食のサブスクですが、メリットデメリットがよくわからない人も多いはず。
ということで今回は一人暮らしのご飯はサブスク・自炊のどちらがおすすめか比較していきます。

しっかり比較していきますので一人暮らしの人は参考にしてください!
Contents
一人暮らしのご飯は惣菜?サブスク?自炊?
ご飯の調達方法は基本的に3つ。
- 自炊
- 惣菜など買う・外食
- サブスクで運んでもらう
この中で僕は自炊を選びました。
ただたまーに自炊以外もありますけどね。
それぞれのメリットデメリットを簡単に紹介します。
自炊のメリットデメリット【一人暮らしご飯はサブスク?自炊?】
まずは自炊のメリットデメリット。
- 圧倒的低コスト
- 好きなもの・味付けで食べられる
- 食材を運ぶのがめんどくさい
- 料理する時間がめんどくさい
圧倒的低コストで自分の好きなものが食べられます。(ここ大事!)
一人暮らしだとお金をどうやって節約するかみんな考えますよね。
以前僕は食費が毎月60,000円くらいかかっていたのですが、自炊してからは20,000円〜30,000円になりました。

毎月の費用を抑えるのが大きいので僕は自炊にしました。こちらで解説もしてます。(今はもうちょっと使ってますが)
【一人暮らしの自炊】コスパよく食費節約!1ヶ月2万以下も可能
ただ、食材を大量に運ぶのは重いしめんどくさいのが玉に瑕。料理はめんどくさいですが楽しいので買い出しがめんどくさいくらいですね。
料理ができない・めんどくさいという人はシリコンスチーマーがおすすめです。
食材をぶち込んでレンチンするだけで蒸し料理ができる神グッズなのでぜひ使ってください。
【シリコンスチーマーと僕】男の一人暮らしに便利・時短できる神グッズ
料理が全くできなかった僕でも料理できる!と思えるほど心強いグッズですよ。
スーパーやコンビニの惣菜・外食【一人暮らしご飯はサブスク?自炊?】
個人的に一番選ばない選択肢の惣菜です。
- おいしい
- すぐ食べられる
- 買い出しは必要
- そんなに安くない
- 栄養があまりなく、カロリーが高い
惣菜は味もおいしいし、すぐに食べられるので優秀なんですが健康面では中々おすすめできません。
どうしても誰が食べてもおいしくなるように添加物が多かったり揚げ物が多かったりと美容・ダイエットにはあまりいいとは言えません。

僕もマクドやすき家とか好きなんですが、カロリーも値段も高いので惣菜や外食はほとんど食べません。やめるように心掛けました。
ちなみに僕は自炊してから1日は食費は800円以下くらいです。自炊する前は2,000円くらいでしたねぇ…。
3食惣菜だと1日1,000円は軽く超えてくるので、お金的にも健康的にもあまりおすすめはできません。
宅食サブスク【一人暮らしご飯はサブスク?自炊?】
そして最近流行りの宅食サブスク。
- おいしい
- レンチンだけで楽
- 家に届くから買い出し不要
- 値段は惣菜とほぼ変わらない
- 栄養的・カロリー的に○
- 量が少なめ
- 冷凍庫の場所を取る
宅食サブスクは自炊がめんどくさい・できない人にはおすすめです。
というのも1食あたりの値段は惣菜とあまり変わらないのに、身体を気遣って栄養・カロリーがしっかり管理された食事だからです。
また自炊・惣菜では買い出しが必要ですが、宅食サブスクは家に届けてくれるから楽ちんなんですよ。

ただ毎食宅食サブスクを食べるわけにはいかないと思うので、自炊しつつ忙しい日は宅食サブスクを食べるのが理想的な食生活ですね。
宅食サブスクのデメリットはカロリーを抑えめにしているので量が少なめになっているのでたくさん食べる人には向きません。
ただ量が少なめでも腹持ちのいい食材を使うなど様々な工夫がされているので味はおいしくてダイエットができるようになっています。
また、宅食サブスクは頼んだその日に届くわけではないのである程度の個数を頼んでおいて冷凍庫に保存しておくスタイルです。
そのため冷凍庫をある程度の圧迫するので宅食サブスクを注文するときは注意が必要ですよ。
こちらでおすすめの宅食サブスクを紹介していますので興味がある人は覗いてみてください。
>>【三ツ星ファーム】宅食弁当の口コミや評判とプランを簡単に解説!
>>【nosh(ナッシュ)】評判や口コミ・メリットデメリットのまとめ。
一人暮らしのご飯は宅食サブスク?自炊?
簡単にまとめるとこうなります。
自炊は買い出し・調理の手間暇はかかるが、圧倒的低コストで自分の好きなものを食べられる、スキルアップにもなる。
宅食サブスクは自炊と比べて少しコストはかかるが、プロが管理したおいしい料理をレンチンだけで楽に食べられる。
自炊と宅食サブスクどちらを選ぶ、というより基本スタイルは自炊で忙しいときは宅食サブスクを使うなどうまく利用してもらえるといいですね。
現在僕は自炊の食材がたんまり冷凍庫に入っているので宅食サブスクを保存できないので注文してません。

僕は料理が作れたらかっこいいなぁと思って料理を覚え始めましたが、料理に興味がない人は宅食サブスクメインでたまに自炊でもいいかもしれません。

一人暮らしするとご飯に気を遣ったほうがいい
僕は同棲をしているときは朝マック、昼フードコートで大盛りカツ丼、夜は牛丼というバカ食いしてました。

それが彼女に振られてから「こんなデブじゃ彼女なんてできねぇ!」と思い、筋トレダイエットと食事管理をしました。
2021年現在79Kgまで痩せて、職場の人からはめちゃくちゃ変わったな!と言われるくらいには効果ありました。
やっぱりね、食事って大事なんですよ…!
ダイエットはしないにしろ、食べるものからエネルギーを作ったり、身体を作ったりしてるわけですからここにはお金をかけるべきだと僕は思いました。

一人暮らしの場合、もし何かの病気で倒れてしまったり、寝込んでしまったら助けてくれる人はいません。
もし家族が定期的に来てくれるにしても、タイミングよく来てくれるかもわかりません。
なので僕は惣菜や外食は極力避けて身体にいいもの・健康的なものを食べたいと思って自炊(たまに宅食サブスク)を選びました。
最近の僕は野菜を買うときにネットで「野菜の名前 栄養」と調べてから買うくらい食べるものに気遣ってます。

「身体は最大の資本」と言うくらいですから、身体にいいもの・健康的な料理を食べることをおすすめします!
自炊で頑張るか、宅食サブスクで楽するかはあなたにお任せします。
もし宅食サブスクに興味があるならこちらで簡単にまとめてますよ。
【料理サブスク】「ご飯作れない!」一人暮らしを助ける宅食サブスク!
【nosh(ナッシュ)】評判や口コミ・メリットデメリットのまとめ。
【三ツ星ファーム】宅食弁当の口コミや評判とプランを簡単に解説!
一人暮らしご飯はサブスク?自炊?比較まとめ
- 金銭面も節約したい人は自炊
- 食べれたら何でもいい人は外食や惣菜
- 楽しておいしく健康的になりたい人は宅食サブスク
ざっくりまとめるそんな感じです。
ぶっちゃけ「自炊するから絶対惣菜とか買わない!」みたいに決めつけなくていいです。
僕も90%自炊ですがたまーに近所のおかず屋さんの甘辛唐揚げを買いたくなるんですよ。月1くらいで。
なので8〜9割は自炊(惣菜)だけで、たまにはサブスク(自炊)みたいにゆるく考えると楽でいいかもしれませんね。
個人的には自炊仲間がこのブログから増えてくれると嬉しいですが、宅食サブスクの味を知っておいてほしいかなと思いました。

こちらでおすすめ宅食をまとめてます!