
そんなお悩みを解決します。
大体毎月5万円以上は貯金できています。
5月は引っ越し直後だったので日用品を買い揃えるのに結構かかってますが黒字ですね。
僕の貯金力はなかなか高いですよ?
なんと27歳の時に500万円超えの奨学金を返済し切っています!そして30歳の今貯金は400万円超え!
奨学金がなければ多分1,000万円が口座にあったはずなんですよ…。
普通の会社員にしては頑張っている方ではないでしょうか。
一人暮らししてからとことんコストを下げつつ、生活満足度を上げるよう工夫してきたので参考になる部分もあるはず。
ということで今回は一人暮らしで貯金できない人向けの貯金・節約のコツをまとめていきます。
貯金・節約=我慢ではありますが、それで生活満足度を下げては意味がありません。
買おうとしているものが本当に欲しいか、必要か、目的にあっているかをあなたで判断していく必要があります。
今回は自分にとって買う必要があるかどうかの判断する僕なりのやり方をまとめていきます。
Contents
一人暮らしで貯金できない理由【一人暮らしの節約・貯金のコツ】
一人暮らししている人はある程度の収入があると思います。
僕は大体25万円手取りで貯金が7〜10万円くらい毎月できています。
周りの人に貯金額の話をすると「そんなに貯金してんの?!」と結構驚かれます。
僕の趣味的にあまりお金を使わないからということもありますが、それでもなかなか貯金できているほうだと思います。
貯金できている理由はいくつかありますが、「無駄なものを買わないこと」がとても大事です。
「これ欲しい!」と思っても必要なものか・欲求を満たせるものか・置く場所はあるかなど考えてから買います。

一人暮らしだと大して家も広くないはずなので、ものを買う=お金も使うし家も圧迫するなんですよ。
僕の周りの貯金できてない人を見ていると、今欲しいからすぐに買う→後悔してるパターンがすごく多いです。

買い物をするときに考えてみてください。
- 本当に必要か
- 置く場所はあるか
- 買うことで満足できるか
- 今あるもので代用できないか
この4つを考えるだけで、いろいろ考えるのがめんどくさくなって「やっぱりいらないや」となりますよ。(笑)
それが本当に必要で生活満足度を上げられるなら、僕は高くても買うべきだと考えてます。
貯金=お金を使わないとは言い切れない【一人暮らしの節約・貯金のコツ】
貯金=お金を使わないことなんですが、使うときは迷わず使うべきです。
例えば友達と食事に行ったり、遊んだり。こういう時間のためにつらい仕事を頑張って生きているわけじゃないですか。
ここで贅沢しなきゃいつするの?となってしまうので、使うと決めた時は気持よく使っちゃいましょう!
そのため、僕は友達と遊んだり、趣味や家具には基本的にはケチりません。(もちろんお金をかければかけるほどいいわけではありませんよ。)
貯金=お金を使わないですが、貯金=生活満足度を下げるではないからです。
生活満足度を下げに下げて、貯金することって簡単なんですよ。
食費もカロリーが高い惣菜パンばっかり食べて、安いボロボロの賃貸に住んで、趣味もなければ毎月15万円とか貯金できると思います。

ということで、僕はお金をかけたいところ・こだわりたいところには多少はお金をかけるようにしています。
自分へのご褒美という意味でもモチベーションにもなりますからね。
貯金しているからといって、お金を使わないことが正義ではありませんので適度に使って楽しく生きていきましょう!
一人暮らしで貯金をするコツは?【一人暮らしの節約・貯金のコツ】
ではここから貯金のコツをまとめていきます。
僕が実際にやっている貯金方法は健康的にダイエットをしながら貯金する方法ですのでやってみる価値はあると思います。
ぜひ参考にしてみてほしいです。
さっそくまとめていきます。
ジュースは基本飲まない【一人暮らしの節約・貯金のコツ】
基本的に僕はジュースを飲みません。
飲むのは浄水した水道水・天然水・コーヒー・飲むお酢・牛乳しか飲みません。

ジュースを飲まない理由はこちら。
- 高い
- カロリーが高い
- 糖質が多く栄養がほとんどない
例えばスーパーで天然水を買うと2リットル80円くらいですが、ジュースは150円〜200円します。
値段は2〜2.5倍な上にカロリーは多いし、糖質多いしダイエット的に何もいいことがない…!
おいしいんですよ?おいしいのはわかってるけど何もいいことがない…!
そうやって冷静に考えたらジュースを飲むのはやめられました。同僚が毎日2〜3本ジュースを飲んでるんですが、恐ろしいですよあれは…。
ジュースだけで毎日300〜450円、1ヶ月で10,000円超える出費になるんですから!
えげつないですよ、ジュースは。
なので天然水や浄水した水をおすすめします。

飲み物代が高くついてる人はぜひご覧ください、めちゃくちゃ節約できます。
【コスパ最高】一人暮らしの飲み物代を節約する方法・おすすめグッズ!
食事は自炊で節約【一人暮らしの節約・貯金のコツ】
こちらは僕が作った料理です。
右がもも肉と豆腐をカレールーで煮込んだもの、左は野菜をカレールーで煮込んだものです。
材料費はおよそ900円くらいですかね。
そしてこれは約5〜6食分ありますので1食あたりなんと200円を切ってます!
1回作れば2〜3日料理しなくていいんで毎日買い出しに行かなくていいし、安いんですよ。
これがスーパーやコンビニの惣菜だとどうでしょうか。1食500円くらいはかかって毎日買い出しに行かないといけません。
そう考えると自炊はめちゃくちゃ優秀なんですよ!めんどくさい時もあるけどね…。
ただずっと自炊だと疲れちゃうのでたまに惣菜を食べてもいいと思いますが、貯金をするなら自炊が超おすすめですよ。
こちらでどれだけ自炊がお得か熱弁してます!
【一人暮らしご飯】サブスクと自炊、比較でわかる一人暮らしご飯。
ふるさと納税で貯金【一人暮らしの節約・貯金のコツ】
一人暮らしをすると全部自分でしないといけません。
今まで家族に任せていた書類も自分でやらないといけませんし、年末調整とかも自分でしないといけません。
自分でやらないといけないついでに節税もしませんか?ということです。
具体的にはふるさと納税を使おうということです。
会社員だと節税制度は積立Nisaやふるさと納税くらいしかありません。
ふるさと納税を使えば本来払うはずの住民税+2,000円で様々な地域の返礼品をもらえます。
その返礼品は日用品・おいしいお肉お魚・野菜など多種多様です。
僕は返礼品でトイレットペーパーや冷凍ハンバーグなどをもらい、普段の買い物の節約をしてます。

トイレットペーパーって持って帰るのがめんどくさいんですよね…。
こちらでふるさと納税のお得な選び方をまとめました。ふるさと納税に興味がある人はぜひ。
【ふるさと納税】返礼品の賢い選び方・選ぶポイントをまとめました。
サブスクをうまく使う【一人暮らしの節約・貯金のコツ】
最近本当に便利なコンテンツが増えているサブスク。
サブスク=毎月固定費がかかるですが、うまく使えばお値段以上の価値があります。
例えば動画見放題。
映画やドラマを1つずつ見るとかなりコストがかかりますが、動画見放題なら月額料金だけでたっぷり楽しめます。
ただサブスクは登録して全然使ってない人も多く、無駄にお金がかかっているパターンもあるので見直しも必要です。

こちらでいろんなサブスクを紹介しています。僕が実際使っているサブスクもありますのでご覧ください。
【節約できるサブスク】一人暮らしでも貯金できるおすすめサブスク。
一人暮らしで貯金できない人向け節約・貯金のコツまとめ
今回は僕がやっている貯金のコツをまとめました。
マジで今回紹介した節約をすれば毎月10,000円以上は絶対貯金できます!

特に飲み物代や食費は頑張れば頑張るほど効果が出ますので、取り入れて欲しい…!
毎月10,000円浮けばかなり大きいと思うので僕と一緒にがんばりましょう!
他にも一人暮らし向けの記事を書いてますのでぜひ見ていってくださいね〜。