
そんなお悩み解決します。
僕も一人暮らしで家事や料理をしていますが、余裕でできています!
同棲している時よりも今のほうが充実してるかも!
一人暮らしが始まった時は「料理とかできねぇ!」「洗濯なんてしたことねぇ!」とどうしようもない状態でした。生活力0です。
ただ一人暮らしをする覚悟と効率化大好きな生活がシナジーを起こし余裕で一人暮らしできるようになりました。
今回は一人暮らしは忙しいから家事や料理ができない人向けの時短方法とグッズを紹介します。
- 忙しいけど家事や料理をしたい
- 時短で楽したい
- 節約もしたい

一人暮らしをしてみるとお母さんのありがたさがわかりますね……。
Contents
忙しい一人暮らしのなか家事を楽するには?
1日は24時間、これは誰でも一緒です。
「どれだけ時短できるか」が忙しい一人暮らしを乗り切れるからにかかっているわけです。
家事の種類はこんな感じ。
- 掃除
- 洗濯
- 料理
- 買い物
- ゴミ捨て
大きく分けるとこんな感じです。
特に時間がかかるのが掃除と料理なわけですが、ちゃんと時短できますのでご安心を!

掃除の時短【一人暮らしは忙しい】
個人的にはめんどくさいランキング1位の掃除ですが、時短は可能です。
前提としていらないものは捨てるところから始まります。
というのも物が多いとホコリを落とすのも掃除機をかけるのももっとめんどくさくなるからです。
使ってないもの・ここしばらく触ってないものはクローゼットにしまうか捨ててしまいましょう。
そして掃除機をかけるときですが部屋全体をやろうとすると疲れます。広いとなおさらですよね。
そこで僕はルンバ的なやつを買いました。
買ったのは1年以上前ですが今も現役で使っています。
このお掃除ロボットを選んだ理由はこちら。
- ルンバはアホみたいに高い
- 性能十分
- 予約機能あり
- コスパよし
- レビューもよかった
お掃除ロボット=ルンバみたいな印象はありますが、ルンバは高いです。高すぎます。
その点このお掃除ロボットは1万円台で買えるし一人暮らしには十分すぎる性能だったので買いました。(買った時は同棲してて二人暮らしでしたがそれでも十分です)
予約機能があるので日中仕事や学校に行っているときに簡単に掃除してくれるのはとても助かります!
予約しておくだけで買ってきたら部屋が綺麗になってる=時間の余裕ができる!です。
そこそこの値段はしますが十分その価値はあるんではないでしょうか。

床に物をたくさんおいている人には不向きかもしれません。
トイレ掃除の時短

そんな人はスクラビングバブルをペタッと貼るだけ。
水を流すたびに洗剤がトイレを綺麗にしてくれるので楽です。
こういうのがあると急に友達や彼女が来た時でも安心してトイレを貸せますね。
なんかトイレが汚いと恥ずかしいですし…。
洗濯の時短【一人暮らしは忙しい】
洗濯で時短できるところはこちら。
- 洗濯物を減らす
- たたむ物を減らす
- 洗剤や柔軟剤を測る時間を減らす

洗濯物を減らして時短
仕事や学校で使う衣類は絶対に減らせない洗濯物ですが、減らせる部分があるはずです。
例えばこんなもの。
- バスマット
- 便座シート
- キッチンマットやトイレマット
特にマット類が減らせそうですね。

速乾・滑らない・お手入れ簡単(陰干しするだけ)のバスマットです。
洗濯しなくていいので干して乾かす工程がなく楽です。あとデザイン性が高くてかわいいです。
便座シートも100均のシートを定期的に買って交換しちゃいましょう。
たたむ物を減らして時短

こんな人も多いと思います。
滑らない・型崩れしない・薄くて邪魔にならない・ハンガーの跡がつかないなど便利なハンガーです。
干すときにこのハンガーかけておいて乾いたらそのままクローゼットへ!とできます。たたまなくていいです。
個人的には滑らないハンガーってのが嬉しいですね、洗濯バサミで止めるがめんどくさいんですよ!滑らないから楽ちんです。
洗剤や柔軟剤を図る時間を減らして時短
洗濯マグちゃんという便利グッズがあります。
洗濯ネットにマグネシウムが入っているだけなんですが、これを入れて選択するとマグネシウムと水が反応して水石鹸に変わるそうです!
洗濯マグちゃんのいいところはコスパの良さと手軽さです。
1,250円くらいで約300回使える高コスパと洗濯機に入れるだけの手軽さ。最高か?
レビューも2,000件近くあり評価も高いです。
しかも洗濯槽やホースを綺麗にしてくれるおまけ機能付き。

料理の時短【一人暮らしは忙しい】

そんな人におすすめなのはシリコンスチーマー。
僕がよく作るのは蒸し鶏(蒸し豚)と冷凍野菜を入れるだけの簡単料理です。材料入れてレンジで7分くらい加熱するだけで出来上がり。
僕はこれを使ってます。1,000円以内で買えてめちゃくちゃ便利。
弁当用のおかずを作るときに使ってますが、レンジでチンするだけなので洗いものしたりゴミ捨てしたりと料理しながら他のことができます。

料理のためにフライパンに油引いて肉焼いて野菜炒めて……なんてしてられません。
材料入れてレンジでチン!これが最強です。
ちなみに一人暮らしの料理はこちらでも紹介してます。
【一人暮らしの料理】簡単に自炊できるコスパよしな男の料理のやり方
そもそも料理がめんどくさい人は宅食サービスをうまく使いましょう。
【ご飯がめんどくさい】考える・作るのがめんどくさい人向けのサボり方。
洗い物を減らして時短

そんな人は使い捨てのお皿やお箸を使いましょう。
コスパは少し悪くなるけど、水道代や洗剤代がいらなくなって何より洗い物の手間が省けます。
また使い捨て皿があれば友達と家でご飯を食べるときに使いやすいですね。
使い捨てのスプーンとかはコンビニでもらえますがスプーンのためにコンビニで買い物してたらコスパ悪すぎるのでネットでまとめ買いがお得です。
買い物の時短【一人暮らしは忙しい】

僕は仕事がある日は基本的に買い物に行きません。
帰ってくるのが遅いししんどいから行きたくありません。
休日にまとめ買いするかネットで買っているかです。
自転車で15分ほどのところに業務スーパーがあるのでそこで休日にまとめ買いです。持って帰る荷物は6kg以上になることが多いですね。
まとめ買いしても大体3,000円くらいで済みますしそれで5〜7日は過ごせるくらいには買い込めます。

では業務スーパーが近くにない人はどうするか?
amazonがあるじゃないですか。
amazonでもコスパのいい肉や冷凍野菜が売ってます。僕もどうしても行けないときやしんどいときはamazonさんに頼ってます。
業務スーパーに比べると少しコスパは悪くなりますがそれでもコンビニなどに比べてお得に買い物できますし、なりより時短になります。
この食材たちをシリコンスチーマーでレンジでチンするだけで料理が作れます。
10分あれば料理ができます。
しかもそのほとんどがレンジでチンする時間だからその間は他の家事ができるのがすごく楽。

ゴミ捨ての時短【一人暮らしは忙しい】
ゴミ捨てでめんどくさいのが分別です。
住む地域によってはかなり細かく分別する必要があります。
ただゴミ箱が一つだと分別も難しくめんどくさいです。
それで便利なのがこんなゴミ箱。
縦に3つゴミ箱が繫がっているので省スペースだしフタ付きなので生ゴミを捨てても匂わない優れもの。
ゴミ箱って意外と場所を取って邪魔ですが縦に繫がっているので邪魔になりません。

そもそもゴミを減らして時短
ゴミで邪魔なのがペットボトルや生ゴミです。
ペットボトルを減らすにはこれがおすすめ。
浄水ポットを使えばペットボトルのゴミが激減します。
しかも水のコスパが跳ね上がります。
スーパーで2Lペットボトルの水を買うと大体80円くらいですが、この浄水ポットは2L14円の使えるコスパの良さ。
デメリットは水を入れて浄水する手間が少しあるのと、冷蔵庫に収納する場所が限定されることですね。

生ゴミを減らすにはこれ。
そこそこ値段はしますが生ゴミの量は減るし、嫌な匂いもしないのでストレスフリーです。しかも夜中に使っても気にならないくらい静かです。
生ゴミがあると嫌な匂いがするから早くゴミ出ししたいけどめんどくさい。というイライラを解決してくれます。

一人暮らしは忙しい、家事や料理の時短まとめ
僕も一人暮らしをしてみて実家暮らしや同棲のときより遥かに忙しくなりました。
やることが多い!
お母さんありがとうの気持ちでいっぱいです。
こんな家事を一人でやるのは忙しいし、仕事で疲れているとなかなかやる気が出ません。
個人的には便利グッズを買って効率よく楽に忙しい時間を乗り切ってもらえると嬉しいです。

めちゃくちゃ便利なグッズもあるのでぜひ試してみてくださいね!
一人暮らしの料理編はこちら。