
そんなあなたにクイックガレージの評判・レビューを紹介します。
結論からいうと、クイックガレージに持って行ってよかったです!
今回は僕はiPadのタッチパネルの反応が悪いという理由で修理に行きました。
7/24に修理に出して翌日には修理完了のメールが届きました!
早い!めちゃくちゃ早い!
結果的にはクイックガレージで修理してよかったんですが、注意してほしいことが何点かあるのでこの記事でまとめていきます。
修理検討中の人はぜひ参考にしてください。
目次
iPhoneやiPadを修理する方法
基本的には3つあります。
- お店に持っていく
- 預かり修理
- 街の修理屋さんで直す
すぐに直したい、どうしても必要!という人はお店に持っていくのをおすすめします。
Appleコールセンターでクイックガレージの予約をした時にお店・預かり修理の2つを提案してもらいました。
お店で修理の場合:在庫があれば即日交換が可能、なければ預かり修理になる。
預かり修理の場合:家まで取りに来てくれるが代替機はなく1〜2週間使えなくなる。
すぐに交換してもらうのが理想だったので、僕はお店で修理にしました。
ここからはクイックガレージで修理するための流れをまとめていきます。
ちなみにiPhoneは即日交換することが多いそうです。iPadは即日交換する在庫が少なく預かり修理になることもしばしばあります。
クイックガレージで修理するための流れ
クイックガレージで修理するには必ずしておかないといけないことがあります。
それは予約です!
「あ〜iPhone壊れた〜、修理しよ〜」で突然店に行くとほぼ100%追い返されます。
特にこのコロナの時期は顕著です。絶対予約してから行きましょう!
修理の流れはこんな感じ。
- まずは予約
- バックアップを取る
- パスワード系をはっきりさせる
- 修理しに行く
- 完了!
スマホやタブレットの修理は前準備が超大切です。
分かりやすくまとめていきます。
まずは予約【クイックガレージの評判】
突然お店に行ってもほぼ断られます。
まずは予約から!
クイックガレージの予約方法は2つ。
- Webサイトから
- Appleコールセンターから
僕はコールセンターから予約しました。
症状や型番などいろいろ聞かれて修理まで案内してもらいました。(型番などわからなくてもコールセンターの人がちゃんと教えてくれますよ)
コールセンターは0120-277-535(9:00〜21:00)
コールセンターで予約すると自宅や勤務先から一番近い修理拠点を案内してくれます。
およそ一週間先の予約まで確認できます。
僕は17日に電話して24日希望だったんですが、「一週間以上の予約は見れなくて……」と言われて翌日電話し直しました。
コールセンターだとオペレーターさんが丁寧に必要なものを案内してくれるので、パスワードとか「iPhoneを探す」とかがわからない人はコールセンターがおすすめ。
バックアップを取る【クイックガレージの評判】
修理に出すとデータは全て消し飛びます。大事なことなのでもう一回。
データ系は消し飛びます。
大事なデータを失くさないようにバックアップが必要です。
バックアップもコールセンターに聞けば最適な方法を教えてくれるので一緒に聞くのがベストですね。
ちなみに僕はiCloudでバックアップしました。
復元した時に「ここまでデータ戻んの!?」と思うぐらい今まで通りに使えました。大事なアプリのパスワードやメールアドレスはちゃんと控えておきましょう!
パスワード系をはっきりさせておく【クイックガレージの評判】
LINEやツイッターなど大事なアプリのパスワードも大事ですが、一番大事なのはApple IDとパスワードです。
これがわからないと修理すらできません。
僕が受付してる隣のお客さんが「お母さんのApple ID違うみたいやし、修理できへんねんけどぉ!」と怒ってました。
Apple IDはメールアドレス、パスワードはアプリを取るときの大文字が入るやつです。
何よりも大事なのでしっかり把握してからお店に向かいましょう。
修理しにいく【クイックガレージの評判】
予約してからパスワードを把握してからお店に向かいます。
まずは入り口で受付です。
13時の予約でしたが早めについて12時30分ごろに受付しました。早めにつきましたが受付はきっちり13時でした(当たり前ですね笑)
受付までは待合カウンターで注意事項や同意書などの確認と署名をします。
大事なのでしっかり確認しましょう。
そして13時になり呼ばれたので受付開始。タッチパネルの反応が悪いと症状を伝えました。
その場では再現ができず一旦iPadをお預けしてしばらく待ちます。そして帰ってくるスタッフさん。
「当日交換できる在庫がなく、お預かりの修理となりますね。」
僕、絶望。

「そうです。預かり修理にはおよそ1〜2週間かかります。」
しばらくiPadが使えない……。せっかくクイックガレージまで来たのに…、それだったら家まで取りに来てもらったほうが楽だったじゃん……。
どうしようか悩んでいると「ご自宅に回収しに行く預かり修理だと、再現がない場合未修理になる可能性もあります。ただ、このまま修理を申し込んでもらうと修理はさせて頂きます。」
家に来てもらう預かり修理だと症状が確認できないとAppleの方で修理をしてくれない場合があるそうです。
なので僕はそのまま修理を申し込みました。その時のツイートがこれ。
iPadが調子悪くなったのでしばらくブログはお休みです……
— ペンタ@ブロガー (@gurato_burogu) July 24, 2020
修理期間の間は記事のアイデア出しに集中することにします!
次はiPadの修理記事が書けますね!#ブログ書け
iPadを使えない不便さに落ち込んでました。修理の受付を進めてサインをして終わりです。
最後に受付の控えとiPadに入ってたSIMカードを受け取って帰りました。
大体20〜30分ぐらいでしたね。
受付の控えがあれば誰でも受け取りできるので忙しい人は家族に取りに行ってもらうのもできますよ!
受け取りにいく【クイックガレージの評判】
7/24に修理を申し込んで、その翌日クイックガレージからメールが。
要約すると「修理が終わりました、受け取りに来てくださいね。」と書いてました。
1〜2週間かかるって言ってたのに?マジで?
本当に直っているか確認の電話してみると、「修理に出すときに、偶然在庫ができまして交換させていただきました!」とのこと。
どうやらAppleの修理センターに送る前に在庫が確保できたようでした。
メールが来るのが早すぎて修理できているか不安でしたが本体交換なら安心です。(おそらく新古品ですが。)
仕事中で受け取りに行けなかったので彼女に行ってもらったんですが、箱などに入れてはもらえず本体剥き出しのまま渡されたそうです。
今まで使ってたケースなどがあれば合わせて持っていくのがベストですね。
受け取りには予約は不要で、受付票さえあればオッケーです。
クイックガレージの修理のまとめ
結論、クイックガレージの修理対応はよかったです。
- 無料だった
- 翌日には修理完了
- 予約さえとれば早い
クイックガレージで修理をするときには前準備がすごく大事です。
- 予約をする
- バックアップをとる
- パスワード系を把握しておく
これだけ絶対にしておいてくださいね。
特に予約、突然行っても受付してもらえないケースが多いので。
準備さえてしておけば迅速に対応してくれますよ!