
そんなお悩みにお答えします。
僕も同棲している頃は部屋やクローゼットが広いため「あとから使うかも…、今捨てんでもいいか…」とたくさんのものに囲まれていました。
しかし、一人暮らしして1年たった今たくさんの物が減りスッキリとしました!めちゃくちゃ部屋が使いやすい!
いや〜、掃除って気持ちいい〜!掃除楽し〜!って感じです(笑)
物がたくさんあれば幸せってわけではないので、あなたにとって必要なもの・そうでないものはしっかり分けて部屋を広々と使いましょうよ!
というわけで今回は物を減らしたい!部屋をスッキリさせる物を減らす片付け術・便利グッズを紹介します。
部屋が広くなれば開放的な気分にもなりますし、今までは挑戦できなかったことにもできるようになるかもしれません!
何より清潔感も出ますし友達や恋人を家に呼んでも恥ずかしくない環境にできますよ!
さっそく紹介していきます。
部屋をスッキリさせる物を減らす考え方や片付け術
さてさて、まず大事なことはまず一つ。物を捨てることです。

というのも捨てることで損するんじゃないかという心理が働くからです。
人間損することが嫌いです。
「これができたら1,000円あげる」よりも「これができなかったら1,000円もらうね」と言われたほうがやる気が出る人が多いはず。
前者は失敗してもプラマイゼロですが、後者は損するからです。
なので「今まで持ってたこれを捨てることで損したらどうしよう…」と思って中々捨てられないわけですよ。
例えば僕もこんな物がたくさんありました。
- たくさんの服・靴下
- 家具のネジや部品
- 大きめのクッション
- 保証期間のある商品の箱
- 昔の書類
- 履かなくなった靴
- 家電製品の配線やランケーブル

いや〜、スッキリしました。超清々しいです!
捨てるときは色々悩みましたが今となってはなんの後悔もない!あなたも案外こう思えるかもしれません。
物が多い=スペースが圧迫されているです。
スペースが圧迫されているということは無駄な家賃がかかっているということです。
例えば6畳の家で家賃60,000円、1畳分が物で使えないなら10,000円分を物のために払っているということです。

だからこそ、物を減らすと損するではなく物を減らしてお得に暮らしていくと考えて欲しいわけです!
そしてできれば家具などは一気に揃えずサブスクでレンタルしてみてください。そうすれば物に圧迫されず済みます。
1つあたり500円ほどからサブスクレンタルできますのでぜひお試しあれ。
さっそく物の捨て方を紹介していきます。
部屋をスッキリ!物を減らす・服や靴下は精鋭があれば大丈夫!
僕の場合自分の洗濯のペースを基準に考えました。2〜3日に一度選択するので部屋着なら3〜4日分あれば十分なんですよ。
つまりそれ以外はいらないんです。
自分にとってお気に入りの部屋着があると思いますがランキングをつけて必要枚数以外は捨てましょう。
外着なら何パターンかコーディネートができれば問題ないはず。これは学生ならある程度欲しいし、社会人なら少なくてもいいはず。
夏でも冬でもアウターを変えればある程度雰囲気は変わるわけですから、インナーやシャツは少なくてもいいので捨てれるだけ捨てましょう。

むしろ柄物やたくさんの色があるほうがコーディネート的にはダサいので、個人的にランキングをつけて絞ってください。
服に関してはたくさんある=おしゃれではありません。着れるのはそれぞれ1つなんだから。
体型に合っているか・場に合っているか・色合いが合っているかです。
僕もたくさん服を捨てましたよ。
仕事はスーツがあればいいので、私服はかなり捨てました。45リットルの袋4つ分は捨てました。
服はスペースをかなり圧迫しますから第一優先で捨ててみてください。目安は「1年間着ていないなら捨てる」です。
「このセーター着てないな、このパーカー着てないな」と思ったらすぐに捨てました。だって1年間着てないならもう着ないでしょ。
ちなみに「この服はあの時の…」という思い出があると捨てにくいのはわかります。わかりますが着ないなら捨てましょう…!写真を撮って残しておきましょう。
部屋をスッキリ!物を減らす・小物類は使わないなら捨てる
小物類もバカになりません。
「小さいものはいくらあっても大丈夫だろ」という甘えが出てくるのでいらないものはとことん捨てましょう。
例えば家具の予備のネジや部品ってなかなか使うことないですよね。その時ついてきたねじ回しとか六角レンチとか。
捨てましょう!
細かいものを残そうとすると小物ボックスを買ってスペースを圧迫しますし、塵も積もればなので残す意味がありません。
捨てる基準は必要かどうかです。
小さいからいい、大きいから捨てるではないのです。
部屋をスッキリ!物を減らす・大きめの家具やクッションは工夫して捨てる
結構多いのが今は使っていないクッション・家具を残している人です。
有料で廃棄するのが嫌、なんだかめんどくさいと思って家に置いたままになっている人は多いはず。
捨てましょう!
僕の家にも大きめのクッションがありました。
自然と使用頻度が減りいつしか部屋の置物になってしまい、邪魔だな!と思ったので捨てました。
ただ普通に捨てると粗大ごみとして有料廃棄になります。なのでカッターでバラバラに千切りました。

分解できるものは分解、バラバラにできるならバラバラと言うふうに工夫して捨てましょう。
こういった大きい物を処分できればかなりスペースが空きますので頑張りどころです!
部屋をスッキリ!物を減らす・その他入れやいろいろボックスを作らない
片付けをしているといろんな物が見つかります。
小物・書類・充電ケーブルなどなどたくさん見つかりますよね。
この時に「よくわからんやつはここに入れとけばいいや!」というボックスを作ってはいけません!
なぜならこれから出てくるいろんなものを入れるとりあえずここに入れとこボックスになってしまうから!
パソコンで例えるとファイル整理中に「その他フォルダ」を作って適当にぶち込んでるのと一緒なんです…。

部屋をスッキリ!物を減らすには上手く収納する
物を減らしかたは基本的には物を捨てることです。
捨てる基準は必要かどうか、ここ1年間で使用したか、置物になっていないかです。
「使うかもなぁ〜」ぐらいなら捨てましょう。
あとは空間を上手く使うためのグッズがあればかなり部屋が綺麗にまとまります。なんだったらおしゃれになります。
ポイントは「浮かせる収納」ですね。
マグネットやフックを上手く使い物を浮かせて空間を使います。
浮かせる収納を使うことでこんなメリットが!
- 掃除が楽
- おしゃれに見える
- 部屋が広く使える
部屋にとっては嬉しいメリットばかりです。
逆にデメリットは準備が少しめんどくさいことですね。個人的には部屋をいじるのが好きなので楽しくできました。
ここからはおすすめの収納グッズを紹介していきます。
部屋をスッキリ!物を減らす収納グッズ・キッチンラック
マグネットで壁にピタッとくっつくキッチンラックです。
1.5kgまで載せられるので塩コショウや砂糖など簡単な調味料を浮かせることができます。
100均にも0.5kgまで載せられるラックなどがあるんですが、料理中に落ちてきたら怖いのである程度しっかりしたラックが安心です。
こういった浮かせる収納があれば広くキッチンを使えるので効率よく料理ができますし、家事の時短にもなります。
またキッチン周りがごちゃっとしていると汚くもなりますし、虫が出てくることも…。
キッチン周りは清潔感が大事な場所ですので浮かせる収納で綺麗にまとめるのがおすすめですよ!
ちなみに僕のキッチンは物がそんなに多くなかったのでこんな感じです。浮かせるだけですごくスッキリしました。
部屋をスッキリ!物を減らす収納グッズ・魔法テープ
これめちゃくちゃ便利!
これは買ってよかったですね。僕はいろんな物を固定するために魔法テープを使ってます。
例えばティッシュ箱。
こんな風にローテーブルの裏側に固定してます。使いきったら剥がして新しい箱をセットすればいいだけ。
これのメリットはティッシュ箱が目につかないから生活感が出ない・場所が固定だから「ティッシュどこ!?」ってならないことです。
気づいたらティッシュどこ!?ってなりません?いろんなところに移動しちゃってて…。
いつでもここにあるのでサッと取れるのでこれはかなり助かってます。
あとはここ。玄関の鍵掛けに使ってます。
穴を開けるのも嫌だしフックだとガタつくし見た目的にあんまり…と思ったのでアクリルテープでくっつけました。
1週間以上経ちますが微動だにしていません。抜群の安定力です。
こんな風に穴を開けたくない・気軽に固定したいという時に使えるのでアクリルテープおすすめです!
剥がしたあとも汚くないし洗えばまた使えるのでコスパもいいですよ!
部屋をスッキリ!物を減らす収納グッズ・収納ボックス
収納ボックスはめちゃくちゃ使えます。そして同じ質感・同じ色で統一するとスッキリした印象で部屋がおしゃれです。
いろんな収納ボックスがありますが、無印の収納ボックスが優秀ですね。
今回紹介しているやわらか素材の収納ボックスは様々なサイズ感があるので収納スペースに合わせたもの選んでみてください。
収納ボックスの中にきっちり物を収納できた時めちゃくちゃ気持ちいいし、もっと部屋を綺麗にしようって思えるので収納ボックスはぜひ使ってほしい!
部屋をスッキリ!物を減らす収納グッズ・ゲーブルボックス
今や家電でも充電式の物が多いので、充電ケーブルの使用頻度はどこのご家庭も高いはず。
そんななかケーブルが床に無造作に置いてあると引っかかるし、見た目もよくないしといいことはありません。
その点、ケーブルボックスがあればスッキリ収まるし、見た目もスマート!掃除もしやすいと文句なしです!
ただケーブルボックスによっては熱が溜まりやすいものがありますので、発熱しない通気性が高いものがおすすめです。
今回紹介しているケーブルボックスは難燃性で熱に強いので安心です。
部屋をスッキリ!物を減らす片付け術・考え方・便利グッズまとめ
今回は部屋をスッキリさせる物を減らす片付け術やグッズを紹介しました。
片付け術や考え方はこちら。
- 1年使ってないものは捨てる
- お気に入りの服だけあればいい
- 必要かどうかで考える
- しばらく使ってないものは捨てても損しない
- なんでも収納ボックスを作らない
収納グッズは浮かせる収納・魔法テープ・収納ボックス・ケーブルボックスなどを使って上手く部屋をアレンジしてください。
部屋が広くなり、使い勝手がよくなり、綺麗になるとテンション上がります!誰か僕の家を見に来てくれ!って感じです。
自分の部屋が綺麗にまとまっていたら絶対気分がいいのでぜひいろいろ試してみてください!