
スマホが壊れた、動かない!
そんなお悩み解決します。
今や生活必需品のスマホ。急にフリーズしたり、電源が入らないなんてことありませんか?スマホが急に壊れたら焦りますよね。大事なデータ、仕事のやり取り、今はスマホに入ってることがほとんど。
ヘタすればフリーズして、そのまま壊れることもあります。よく直ってもデータが消えてたり、また同じ症状が出るかもしれません。
今回の記事で対処方法をまとめてます。
この記事ではこちらをご紹介。
- フリーズの原因
- 各メーカー毎の強制再起動
- 症状が出た時のやるべきこと
ではさっそく見て行きましょう!
Contents
スマホがフリーズする原因
スマホがフリーズする原因はこちら。
- 処理が多い
- 本体が高熱になっている
- 本体容量が空いていない
- ウイルス感染
- 本体の故障
つまりスマホに負担をかけているからですね。
何が原因でフリーズするのか項目ごとにかんたんにまとめていきます。
スマホの処理が多い
スマホでこんなことしてませんか?
- アプリを複数立ち上げている
- 長時間スマホを使っている
- 大容量データのダウンロード
スマホが高性能になっているといっても、一度に処理できることには限界があります。
よくあるのはアプリを起動したあと、ホーム画面に戻ってアプリを終了させていない場合。ホーム画面に戻っただけではアプリは終了してないんです。
複数のアプリでそうなっているとスマホがフリーズするわけですね。他にも長時間の連続使用や大容量データのダウンロードなど、重い処理をするとフリーズしやすくなります。
✔対策としては
- アプリをちゃんと終わらせる
- 長時間の使用は抑える
- ダウンロード中は使わない
使い方の見直しが必要かもしれません。
本体が高熱になっている
スマホの長時間使うと本体が高熱になります。アンドロイドだと特にXperiaが熱くなりやすいです。長時間使うと本体が驚くほど熱くなります。壊れるんじゃないかと心配するくらいに(笑)
また、充電中にスマホを使うとさらに熱くなりやすいです。充電中に使うとバッテリーも痛めやすいのでおすすめしません。
✔対策としては
- 長時間使わない
- 充電中には使わない
スマホが熱を持つといいことは何もありません。熱いなと思ったら使用を控えましょう。
本体容量が空いていない
本体の容量が空いていないとフリーズしたり重くなったりします。
スマホを人に例えるとわかりやすいかもしれません。あなたもたくさんの荷物を持たされたら、速く動けませんよね。
スマホも多くのデータが入っていると早く動けないわけですね。
✔対策としては
- いらないデータを消す
- SDカードにデータを移す
- 本体容量が大きい物に変更する
見直してみると意外といらないデータってあります。一度スマホのデータを振り返ってみましょう。
SDカードは256GBもあれば充分すぎるほどです。128GBでもいいですけど、1,000円ぐらいしか違いません。
ウイルス感染
基本的にウイルス感染する人はいません。普通にスマホを使ってたら大丈夫です。
でも、もしウイルス感染するとしたらこんな人。
- 変なアダルトサイトを見た
- 怪しいアプリを入れた
- 違法サイトを見た
心当たりがある人はウイルス対策ソフトを入れておきましょう。
こちらの記事で対策やおすすめウイルス対策ソフトをまとめてます。
本体の故障
これに関してはどうしようもありません。本体が壊れてフリーズしているなら、できることは強制再起動です。
強制再起動で直るならとりあえずオッケーです。急いでバックアップを取りましょう。もし直らない場合は機種変更か修理です。
機種変更するならオンラインショップがおすすめです。
詳しくはこちらから。
>>【超簡単】スマホを自分で機種変更?知らないと損、実はメリットだらけ!
各メーカーの強制再起動の方法
もしスマホがフリーズしてどうしても動かない場合、強制再起動するしかありません。
各メーカーによって強制再起動の方法が違うので、まとめておきます。もし、これで直らない・動かない場合は修理や機種変更しましょうね。
ではまとめていきます。
iPhoneの強制再起動
iPhoneは世代によって強制再起動の方法が変わります。あなたがどの機種を使っているかチェックしてやってみてください。
・iPhone6sシリーズ、SE以前のモデル
・iPhone7シリーズ
・iPhone8シリーズ、iPhone X、XSシリーズ、XR、11シリーズ
- 音量を上げるボタンを押す
- 音量を下げるボタンを押す
- Appleのロゴが出るまでサイドボタン長押し
Appleのロゴが出たら指離して大丈夫です。
Androidの強制再起動の方法
Androidはメーカー毎に強制再起動の方法が違います。
また、同じメーカーでもたまにやり方が違う機種があるので気をつけてください。
✔Galaxyシリーズ
✔Xperiaシリーズ(ソニー)
✔AQUOSシリーズ(シャープ)
✔DIGNOシリーズ(京セラ)
✔Arrowsシリーズ(富士通)
✔OPPOシリーズ(オッポ)
✔LGエレクトロニクス「LG」
✔Google「Pixel」
とりあえず僕が知ってるのはこれぐらい。電源ボタン長押しが基本ですね。
これで無事立ち上がれば「とりあえず」はオッケーです。でも、フリーズした原因は残っている可能性はありますので、バックアップは取っておきましょう。
Androidにはセーフモードがある
フリーズする原因を調べるためにはセーフモードがおすすめです。
セーフモードはスマホに元々入っていたアプリだけを使えるようにするモードです。ようは後から入れたアプリを無効化するモードですね。
セーフモードにすることで、スマホ本体の故障なのかアプリが原因なのかの切り分けができるわけですね。
もしアプリが原因ならこんなアプリなはず。
- 最近追加したアプリ
- 最近アップデートしたアプリ
こんなアプリがあってあまり使わないアプリならアンインストールしておきましょう。
セーフモードのやり方はこちら。
- 電源ボタン長押し
- 「電源を切る」を長押し
- するとセーフモードにするか聞かれます。
- セーフモードを選ぶと再起動します。
スマホが強制再起動直るかどうかが分け目
スマホがフリーズして強制再起動で直るかどうか、それによってするべきことは変わります。
強制再起動で直った場合、直らなかった場合、2つのパターンで説明していきます。
スマホの強制再起動で直った場合
無事にスマホがそのまま使えるなら、そのまま使ってオッケーです。データが消えないようにバックアップだけしておいてください。
ただ、いつ壊れるかわかりません。もし壊れた時のためにスマホの保険には絶対入っておいた方がいいです。
キャリアの保険でもいいんですが、キャリアの保険ってちょっと高いですよね。iPhoneだと保険代だけで1,300円/月超えたりします……
おすすめする保険はモバイル保険です。
おすすめする理由・ポイントは以下のとおりです。
- 月額料金が安い
- 回線契約なしでも加入できる
- サブ端末までカバーできる(計3台まで)
保険についてまとめておきますので、保険料の節約や加入するか悩んでいる方は参考にしてください。
\壊れてしまう前に!/
モバイル保険について詳しくはこちら。
>>【モバイル保険ってどうなの?】モバイル保険はおすすめできるのか?
公式サイトから自分で申し込むのでキャリア保険より少し手間ですね。といっても名前などの情報を入力するだけ。
モバイル保険は700円で1契約で3台までカバーできます。サブ端末がない人はパソコンなどWifi対応している機械なら保証してくれます。
しかも、モバイル保険は買ってから1年以内なら回線契約なしでも加入可能です。年間で最大10万円まで補償してくれるので、ほとんどの故障はカバーしてくれますよ。
- 壊したことがある人
- 保険代を安くしたい人
- 壊したことはないけど不安な人
こんな人におすすめです。キャリアの保険のほうが高いので、そのままだと損しちゃいますよ……!
\お得な保険で安心/
- 壊れてからでは遅い
- キャリアの保険より安い
- 買ってから一年以内に申し込みする必要がある
こういう理由から早く申し込んでおいたほうが安心です。
強制再起動で直らなかった場合
基本的には修理するしかありません。保険に入っていたら安く直せます。
もし保険に入っていなければこうしましょう。
- 非正規店で直す
- 機種変更する
非正規店で直す場合、メーカーの保証が受けられなくなりますが安く直せます。保険に入らず安く抑えたい人は安く直せる方が絶対いいです。
iPhoneの場合は【iPhone修理あいさぽ】で修理がおすすめです。
- 最大80%オフの料金
- 24時間受付あり
- 宅配修理あり
- 修理代数800,000台超えの実績
ちゃんとしたiPhone修理のプロが修理をしてくれるので安心して任せられます。迅速に対応してくれるので早く直したい・ちゃんと直したい人にはおすすめ。
修理後6ヶ月の保証もあるのでアフターサービスもバッチリです。
\早くちゃんと直すなら!/
スマホを強制再起動させる方法。
今回の記事ではスマホがつかなくなった、フリーズした場合の対処方法をまとめました。スマホが急につかなくなったら焦りますよね。急に壊れても対応できるようにしておきましょう。
- 保険に入っておく
- バックアップをとっておく
この2つをしておけば、スマホが壊れてもとりあえず安心です。
スマホの性能が上がっても絶対に壊れない、なんてことはありません。壊れた時にどう対処するか、準備してたかで変わります。
しっかり準備をしてスマホを楽しんで使ってくださいね!

役に立ったと思ったらシェアしてもらえると嬉しいです!