この画面が出て困っていませんか?
「Generic Android 9.0がウイルスに感染しているので、早急に対応が必要です。」
こんな文章が出てきたら、怖くて画面の指示に従いたくなりますが待ってください。
この画面は警告ではなく広告なんです。
この画面が出てきても慌てないでください。
対処方法をまとめていきます。
Contents
ウイルスに感染した警告ではなく広告
この画面の指示に従って進めていくと、
「ウイルス除去アプリをインストールすればすべてのウイルスを除去できるよ、さぁインストールしよう!」
というようなことを言ってきます。
この画面はあなたを脅しているわけです。
「このアプリをインストールしないとスマホのデータが飛ぶぞ!インストールすれば大丈夫だぞ!」ということです。
アプリをインストールさせたいがための画面なわけですね。
こんなアプリが入る可能性が高いです。
- クリーナー系アプリ
- セキュリティ系アプリ
どちらかをインストールさせる可能性が高いです。
もし既にアプリをインストールしている人はそのアプリを消しましょう。
そのアプリはスマホの待ち受け画面で広告を出したりする邪魔者なのでアンインストールしてください。
詳しくはこちらで解説しています。
この画面が出た時はどうしたらいい?
(Android標準のchromeで話していきます。)
このような画面が出たら、右上の赤丸に注目です。
ここをタップすると
このような画面になりますので、赤丸で囲まれた✗ボタンを押してください。
すると、「ウイルスに感染〜〜」の画面が消えたことだと思います。
これで解決です。お疲れ様でした。
ウイルスに感染していないか不安な人は
あくまで今回のような画面はウイルスではなく広告である可能性が非常に高いです。
もし、本当にウイルスならわざわざあなたに通知する必要がありません。
本当にウイルスならあなたに気づかれずスマホに潜り込みデータを盗むなど悪さをしたいはずです。
わざわざ「スマホにウイルス入ったよ!ウイルスを削除したければこれをインストールするんだ!」なんていうメリットはありません。
この画面が出たら上記の方法でページを削除しておきましょう。
今度こういった画面を出さないためには?
この画面が出た直前のページ・ホームページを見ないことです。
こういった悪質な広告を出すサイトを見ることで、本当にウイルスに感染する可能性もあります。
また、既に感染している可能性があるため今度はちゃんとしたセキュリティを入れておきましょう。
おすすめセキュリティアプリ【ウイルスに感染?】
怪しいアプリはアンインストールしましたか?
しかし、まだ安心はできません。
怪しいアプリをインストールした際にあなたの個人情報が盗まれる可能性があります。
可能性だけなので対策をすれば大丈夫です。
対策とはちゃんとしたセキュリティアプリをインストールすることです。
先にちゃんとしたセキュリティアプリのデメリットをお伝えしておくと、有料だということです。
その代わりしっかりサポートしてくれるので、不安な人はちゃんとしたセキュリティを一度使って安心してください。
ウイルスバスター クラウド【知名度No.1】
最大3台までスマホはもちろん、パソコンやタブレットも対応できます。
No.1のシェアを誇るセキュリティアプリであり、セキュリティアプリ=ウイルスバスターと思うぐらい有名なアプリですよね。
誰もが知ってるから安心感がありますね。
公式サイトからの申し込みで2ヶ月延長キャンペーンをしているので、公式サイトからのお申し込みがお得です。
ノートン 360【最強のセキュリティ】
ウイルス検知力が高く家庭向けセキュリティソフトのテストで最高評価の「AAA」の防御力があります。
動作も軽くゲームや動画視聴の邪魔をせず、快適にスマホを守ってくれます。
ダウンロード版なので、購入したその日から最強のセキュリティがあなたのスマホを守ってくれるので安心ですね。
公式サイトからの申し込みで60日間返金制度があるため、もしトラブルがあっても大丈夫ですよ。
アバスト【4億人に愛されるセキュリティ】
アバストは4億人に愛されるセキュリティであり、その人気の秘密はクラウドAIです。
アバストは今までのセキュリティのようにウイルスの定義ファイルをインストールしないため、スマホやパソコンにかける負担が極端に少ないです。
公式サイトからの申し込みで20%以上割引と購入後30日間の無条件ご返金保証があるため、お得に申し込めます。
スマホがウイルスに感染と警告されたら
スマホに慣れていない人だとあんな画面が出たら、慌ててしまうと思います。
まずは落ち着いてほしい。
この記事を見たあなたなら対処ができると思います。
ただ、どうしても不安な人はスクリーンショットをしておいて、最寄りのケータイショップで相談するのが無難です。
おそらくこの記事と同じく、広告だから安心してほしいと教えてくれると思います。
僕も携帯屋さんのスタッフなのでたまにお見かけします。
まずは慌てずに対処しましょう。
解決したという人はシェアしてもらえると嬉しいです。