
そんな疑問にお答えします。
ワイモバイルもUQモバイルも共に通信速度の安定性やプランのわかりやすさなどに定評があり、とても人気の格安SIMです。
ただ、プランがかなり似ていてどちらを選んだらいいのかがわかりにくいですよね。
今回はワイモバイルとUQモバイルを比較してあなたに合う格安SIMを見つけていきます!
先に簡単に答えを言っておくとこんな感じです。
ポイント
ワイモバイルは家族やネットをまとめて最安料金、ネットショッピングもお得にできる格安SIM。
ポイント
UQモバイルは1人で契約しても最安級の料金、節約モードや繰り越しなどギガに優しい王道格安SIM。

ちなみに料金は全て税込みです。
目次
ワイモバイルとUQモバイルの比較
ワイモバイルとUQモバイルを比較するポイントはこちら。
- ワイモバイルとUQモバイルの料金プラン
- ワイモバイルとUQモバイルの共通点
- ワイモバイルとUQモバイルの違い
まずは気になる料金面から、そのあとは共通点を見て最後にワイモバイルとUQモバイルの違いを比較してあなたに合う格安SIMを見つけましょう!
ワイモバイルとUQモバイルの料金プランの比較
こちらがワイモバイルの料金プランです。
Sプラン(3GB) | Mプラン(15GB) | Lプラン(25GB) | |
割引なし | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
家族割りやネット割引あり | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
かなり安いですね!
家族でまとめたり、ソフトバンク光などのネットとまとめると格安SIMの中でも最安級です。
続いてUQモバイルの料金です。
こちらもかなり安いです。
UQモバイルの特徴はネット割引などがなく、基本的な料金がワイモバイルよりも安いことにあります。
料金表で比較するとこんな感じ。
Sプラン(3GB) | Mプラン(15GB) | Lプラン(25GB) | |
割引ありワイモバイル | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
UQモバイル | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
割引なしワイモバイル | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
料金だけで比較すると割引ありワイモバイル<UQモバイル<割引なしワイモバイルとなります。
自宅のネットがソフトバンク系ならワイモバイルが一番お得で、ネットや家族がまとまらないならUQモバイルがお得ですね。
ちなみにワイモバイルとUQモバイルはどちらも通話し放題があります。
10分かけ放題 | かけ放題 | |
どちらも値段は一緒 | 770円 | 1,870円 |
ただUQモバイルは最大60分かけ放題(2,640円分減額してくれる)プランもあり、1ヶ月あたり550円で加入できます。

その他の格安SIMとの比較

最安料金 | 特徴 | |
楽天モバイル | 1,078円(税込) | 月3GBまで月額1,078円、月1GBまではなんと0円 |
BIGLOBE | 1,320円(税込) | 6か月間の間割引で月額料金440円(税込)。Youtubeなどでのデータカウントがされない「エンタメフリー」が人気。 |
mineo | 1,518円(税込) | 5GBで1,518円。さらに3カ月間は1,080円引きで月額330円。 |
ロケットモバイル | 1,540円(税込) | 業界最安級の神プランを始めユニークな特徴をもつ格安SIM。 |
OCNモバイル | 1,628円(税込) | ドコモ通信品質1位。OCN光ユーザーの場合は、月額料金200円引きで1,098円。MUSICカウントフリー・かけ放題サービスもあり。 |
料金面だけで言うとワイモバイルやUQモバイルよりや安いところはあります。
でも通信の安定性=イライラせずに使えると定評があるのはワイモバイルやUQモバイルです。
格安SIMはどうしても大手キャリアの電波の余りを使うので遅い・繋がりにくいとなりやすいですが、ワイモバイルやUQモバイルはサブブランドなので速度も速く安定しやすい特徴があります。

格安SIMの方が料金は安いですが速度と繋がりやすさが安定しないのでワイモバイルかUQモバイルをおすすめです!
ワイモバイルとUQモバイルの共通点
ワイモバイルとUQモバイルの共通点はこちら。
- 大容量プランなし
- 10分かけ放題はオプション
- 格安SIMのような安さと大手キャリアのような安定した高速通信
ワイモバイルとUQモバイルは最大25GBのプランになります。
ソフトバンクやauのように50GBや無制限プランはなく、動画などをたくさん見続けるのが難しくなっています(25GBあれば十分な気はしますが)。
そして、通話し放題はオプションになっています。通話オプションがなければ22円/30秒かかっていきます。
料金は990円〜で格安SIMなのに大手キャリアのような安定した通信速度が出ます。
つまりワイモバイルとUQモバイルの共通点はこうです。
- 使い過ぎない人に丁度いい
- 通話プランを自分に合わせやすい
- 料金が安く安定して使える格安SIM

ワイモバイルとUQモバイルの違いを比較
ではここからはワイモバイルとUQモバイルの違いを比較していきます。
ワイモバイル | UQモバイル |
ソフトバンク回線 | au回線 |
家族割りやネット割引で格安SIM最安になる | 割引なしでも最安級 |
5Gに対応している | 2021年夏から対応予定 |
Y!プレミアムの特典利用可能 | --- |
--- | 高速/節約モードの切り替え可能、使わなかったデータは持ち越し可能 |
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランド、UQモバイルauのサブブランドなので利用回線が違います。
今では大体の場所で大手キャリアは利用できるのであまり気にしなくても大丈夫だとは思いますが、地域によってはどっちの電波の方が繋がりやすいなどはあるので軽くはチェックしておきましょう。
ワイモバイルとUQモバイルの料金の違い
さきほどのまとめを見るとこうなります。
ポイント
ワイモバイルはネット割引や家族割りが使えるなら最安の格安SIM。
ポイント
UQモバイルはまとめなくても最安級の格安SIM。
ネット割引や家族割りは期間限定の割引ではないのでまとめている限りずっーと割引が続きます。まとめまれるならワイモバイルがおすすめです。
もし、まとめにくい・面倒くさいならUQモバイルがおすすめです。ややこしいことを何もしなくても最安級で使える安定した最強の格安SIMです!
ワイモバイルとUQモバイルの5G対応
ポイント
ワイモバイルは現在5Gに対応しています。
ポイント
UQモバイルは2021年夏頃から対応予定です。
今すぐに5Gを使いたいならワイモバイル、もう少し待ってるならどちらでも大丈夫です。
ただ5Gの利用には5G対応端末が必要です。どの端末でも使えるようになるわけではないので注意が必要です。
ワイモバイルはYahoo!プレミアムが無料
ワイモバイルはYahoo!プレミアムが無料で使えます。
Yahoo!プレミアムにはこんな特典があります。
- ショッピング還元率が最大16%になる
- 雑誌・マンガ読み放題
- 国内バスケの試合が見放題
- パ・リーグも見放題
- スマホのバックアップ容量が無制限

バスケやパ・リーグの試合は人を選ぶかもしれませんが、(僕はスポーツ観戦ほとんどありません…)人によってはかなり嬉しい特典ではないでしょうか。
また、ヤフーショッピングやLOHACOでの買い物が最大16%還元になり、雑誌・マンガが見放題になり、大事なスマホのバックアップも無制限取れるようになります。
普通に使える特典ですよね!
バックアップのためにicloudとかに毎月お金を払わなくてもいいんですよ!
UQモバイルはモード切り替え、繰越がある
UQモバイルは高速/節約モードの切り替え可能、使わなかったデータは持ち越し可能です。
節約モードにすることで速度を制限してギガの消費をなくせます。(節約モードはギガ消費0になります。)
節約モードの使い方イメージはこんな感じでしょうか。

来月たくさん使うからデータ容量の溜めるという感じですね。多くの人は自分に合ったデータ容量で契約しているのであまり繰り越しは使わないと思います。
もちろん繰り越し機能はあれば助かりますけどね!
ワイモバイルとUQモバイルの選び方のパターン
ワイモバイルとUQモバイルのあれこれを比較してまとめてきましたが、わかりやすいように例を出しておすすめを紹介していきます。
- 一人暮らしや単身赴任の人
- 家族でまとめてわかりやすくしたい人
- ネットショッピングをよくする人
- まとめるのが面倒くさい人
例にまとめていきます。
一人暮らしや単身赴任の人【ワイモバイルとUQモバイルの比較】
一人暮らしや単身赴任の人はUQモバイルがおすすめです。
一人暮らしや単身赴任だと家族やネットをまとめるのが難しくなります。UQモバイルは1人で契約でも最初から最安級の料金です。

一人暮らしならなるべく節約したいはず。
UQモバイルの最安級の料金なら間違いなく今より節約できますよ!
家族でまとめてわかりやすくしたい人【ワイモバイルとUQモバイルの比較】
家族でまとめるならワイモバイルがおすすめです。
家族でまとめる人はネットもまとめてる人が多いです。

ワイモバイルは家族やネットをまとめると格安SIM最安になるので断然お得です!
まとめるメリットはこちら。
- 家族のスマホ代が全員分わかる
- 家のネット代もわかる
- 誰のスマホが高いかわかるから見直ししやすい
家族全員のスマホ代って意外とバカになりません。4人家族で毎月30,000円払ってる家族さんとかたまに見かけます。
それがワイモバイルでまとめると仮に1番高いLプランにしても、ネット割引入れると(4,158円-1,188円)✕4台で11,880円です。

めちゃくちゃ安くなりますね!
極端な例ですがかなり節約できそう!
ちなみにUQモバイルなら3,828円✕4台なので16,842円です。
UQモバイルでもかなり安くなりますが、よりまとめて安くなるのはワイモバイルになっています。
ネットショッピングをよくする人【ワイモバイルとUQモバイルの比較】
ネットショッピングをよくする人はワイモバイルがおすすめです。
ネットショッピングにもamazonや楽天、ヤフーショッピングなどいろいろありますが、同じ商品でもサイトによって値段が違いますよね。
ヤフーショッピングで買い物するときもあるはず。そんな時ワイモバイルだと最大16%還元がもらえてかなりお得に買い物ができます。
もちろんUQモバイルでもネットショッピングはできますが、お得に還元できるのはワイモバイルになります。
まとめるのが面倒くさい人【ワイモバイルとUQモバイルの比較】
まとめるのが面倒くさい人はUQモバイルがおすすめです。
UQモバイルは単体の契約で最安級の料金・安定した速度を提供できる王道格安SIMです。

そんな人は単体契約最強のUQモバイルをおすすめします。
ワイモバイルとUQモバイルの比較まとめ
ワイモバイルとUQモバイルの比較をまとめるとこんな感じ。
ポイント
ワイモバイルは家族やネットをまとめて最安料金、ネットショッピングもお得にできる格安SIM。
ポイント
UQモバイルは1人で契約しても最安級の料金、節約モードや繰り越しなどギガに優しい王道格安SIM。
ワイモバイルとUQモバイルはともに安定した高速通信ができる格安SIMに間違いありませんので、どっちがいいか悩む人はUQモバイルがおすすめです。
家族やネットがまとめられなくても最安級の料金なので損することはありません。
まとめられるかはっきりしてるなら合う方を選びましょう。
どちらも高パフォーマンスで低価格なのは、まぎれもない事実。
ワイモバイルまたはUQモバイルに乗り換えて、格安で安定した高速通信を楽しんではいかがでしょうか?
ちなみに新ブランドのLINEMOについてはこちらでまとめてます。
【LINEMO(ラインモ)】新プラン20GBのメリット・デメリット
【LINEMOとワイモバイル】比較でわかる格安SIMの選び方。