チータの評価をまとめると、固有キーでヒーラーとサブアタッカーを切り替えられるキャラです。
パッシブスキルで恒常的に回復を振りまき、必殺スキルで味方にバフを付与できるので、本質的にはサポーターです。
チータの評価まとめ
- 攻撃時に、バフを持っていると射程内の味方を回復
- 単体・範囲攻撃ダメージ持ち
- 味方の単体攻撃に追撃できる
- 近くの味方全員にバフを4つ付与する
- 固有キーで性能を変更できる
アクティブスキルに回復能力を足すか、火力を上げるかによって、特殊ノードで使い分けができる便利さが強みです。
個人的にはヒーラー運用がおすすめですが、手持ちキャラで使い分けるといいでしょう。
ドルフロ2のチータのビルドまとめ
チータは固有キーによって役割変更ができるキャラで、ヒーラーかサブアタッカーかを選べます。
ただ、アタッカーには強いキャラが多いので、基本的にはヒーラー運用するのがおすすめです。
チータのおすすめの固有キーや武器、アタッチメントをまとめていきますので、参考にしてもらえたら幸いです。
チータのおすすめ固有キー
ノード | 効果 |
---|---|
超有益な発明 | 行動支援の射程が2マス増加する。 |
正当な研究経費 | 戦闘開始時、SPを3獲得する。 |
大がかりな悪戯 | バフ1つにつき、攻撃力が3%上昇する。最大15% |
チート | ヒートアップがある場合、最も近い味方1体(自身を含まない)のHPを攻撃力100%分回復する。 |
天才のプライド | 行動終了時、ヒートアップがある場合、攻撃力20%分のHPを回復する。 |
天才的な補助案 | 敵にダメージを与える代わりに、範囲内の味方のHPを攻撃力90%分回復し、デバフを1つ解除する。 |
チータの固有キードを決める場合、どのように立ち回るかを決めておく必要があります。
ヒール重視にするのか、火力を上げてサブアタッカーにするのか、これによって固有キーが決まります。
ヒーラー運用するなら
- チート
- 天才のプライド
- 天才的な補助案
この固有キーで自分にオートヒール、アクティブスキルで味方にヒールできるようになります。
バフもできるヒーラーとして活躍できるようになるので、アタッカー多めの編成が組めるようになります。
サブアタッカー運用なら
- 超有益な発明
- 大がかりな悪戯
- 天才のプライド
攻撃範囲・与ダメを上げて、オートヒールすることで、パッシブスキルで味方に回復もできるサブアタッカーとして動けます。
ただアタッカー専門キャラの方が火力を出せるので、個人的にはヒーラー運用がおすすめです。
チータの共通キー
奥深い発明 | 攻撃ダメージ3.0% アクティブスキルで回復時、50%の確率でランダムバフを1つ付与する(1ターン継続) |
アクティブスキルで回復する際に確率でランダムバフがつく共通キーとなるので、ヒーラーにつけるのがおすすめです。
チータのおすすめ武器
チータのおすすめ武器は「MP7H1」です。
- 味方バフ付与時に。次のスキルの与ダメ%アップ
チータはバフを付与できるスキルがあるので、武器のスキルを発動しやすいのが強みです。
SSR武器はなんでもいい
もしSSR武器が余っているならMP7H1よりも優先で装備するのがおすすめです。
武器スキルは発動しないかもしれませんが、基本与ダメが上がるのでSSR武器を優先しましょう。
チータのおすすめMOD
チータのおすすめ武器MODは応急処置です。
応急処置 | アクティブスキルで味方を回復し、HPが100%にならなかった場合、追加で体勢値を2回復する。毎ターン1回まで発動可能。 |
応急処置を入れることで、体勢値回復で安定した戦闘ができるようになります。
体勢値回復すれば被ダメを大きく減らせるので、味方が死ににくなる効果があります。
ドルフロ2のチータの評価・性能まとめ
チータのの評価・性能を一言でまとめると「バフもできるヒーラー」です。
- サブマシンガン・移動力6
- パッシブスキルで味方のHP回復
- 攻撃力アップ・ランダムバフを付与
- 単体・範囲攻撃持ち
- 特殊ノードでサブアタッカーにもできる
自分にバフがあれば範囲内の最もHPが少ない味方を回復でき、特殊ノードによってアクティブスキルに回復能力を足すこともできます。
さらに特殊ノードをアタッカー寄りにすることで、サブアタッカーとしても活躍できる性能です。
個人的にはヒーラー運用して、アタッカー多めの編成にするのがおすすめです。
SSRキャラにはアタッカー性能が高いキャラが多く、ヒーラーはほとんどいないので、ヒール専門として育成するのがおすすめです。
チータのパッシブスキル
チータのパッシブスキルは、攻撃後に範囲内の味方を回復できるスキル。
- バフがある時に攻撃後に半径7マス以内のHPが最も低い味方を回復
- 攻撃力60%分、バフ1つにつき回復量が10%上昇(最大30%まで)
バフ持ちのチータが攻撃するだけで回復できるので、毎ターン安定して回復できるのが強いです。
7マス以内の味方1人だけしか回復できないので注意です。
チータのスキル1
チータのスキル1は、高火力の火属性ダメージを与えるスキル。
- 6マス以内の敵1体に攻撃力140%の火属性ダメージ
- ヒートアップがある場合、与ダメ20%上昇
- 体勢ダメージ4
- SP消費2
シンプルな火力スキルとなり、必殺スキルでヒートアップを付与してから使うのがおすすめ。
チータのスキル2
チータのスキル2は、物理属性の範囲ダメージとデバフを付与するスキル。
- 6マス以内の敵1体に投射し、半径2マスに拡散
- 攻撃力80%ダメージ
- 敵1体のみに命中した場合、オーバーヒートを付与(1ターン)
- SP消費2
使い勝手がいい範囲攻撃で、単体ヒットでもデバフを付与可能。
「オーバーヒート」はアクティブスキル禁止のデバフで、敵を倒しきれなくても無力化できるのが強み。
チータの必殺スキル
チータの必殺スキルは、範囲内の味方にバフ・SP獲得・支援攻撃ができるスキル。
- 半径6マス以内の味方にヒートアップ2・ランダムバフを3つ付与(2ターン)
- 範囲内の味方1体につきSP2獲得
- 支援準備を獲得(2ターン・毎ターン2回まで)
- CD3ターン
範囲内の味方に与ダメアップなどのバフを付与できる点が強く、これによりスキル1の回復も安定して行える。
また、支援準備で追撃できるようになり、サブアタッカーとしても活躍できる。
バフ名 | 効果 |
ヒートアップ2 | 攻撃力15%アップ、火属性バフ |
支援準備 | 射程内の敵が味方の単体攻撃を受けた時、80%ダメ・体勢ダメ3で攻撃 |
ドルフロ2のチータの評価・性能まとめ
ドルフロ2のチータはバフもできるヒーラーで、手持ちキャラが少ない人は育成推奨です。
バフとヒールで安定したバトル運用が可能で、恒常的にヒールできるからオートでも安定しやすい強みがあります。
さすがにSSRキャラには見劣りしますが、SSRキャラには強力なヒーラーがいないのも事実(1凸スオミくらいです)。
長期戦だとヒーラーがいないと勝てないこともあるので、そういった場合はチータ育成はおすすめですよ。

チータのパンツについてはこちら